出版社内容情報
2019年、日フィン国交樹立100周年!
フィンランド国民国家形成の礎を築いた伝説的名著の邦訳!
1875年の初版刊行以来、版を重ね、
1960年代には推定250万部をも刷られた、
「フィンランドで聖書の次によく読まれた本」と言われる書物。
「古き良き時代の牧歌的なフィンランド」を描いた記念碑的作品である。
内容説明
フィンランド国民国家形成の礎を築いた伝説的名著の邦訳!1875年の初版刊行以来、版を重ね、1960年代までに推定250万部も刷られた、「フィンランドで聖書の次によく読まれた本」と言われる書物。「古き良き時代の牧歌的なフィンランド」を描いた記念碑的作品である。
目次
第1章 国土
第2章 民族
第3章 異教の神々と英雄たちの物語
第4章 カトリック教時代のフィンランドの話
第5章 戦争時代のフィンランドの話
第6章 より新しい時代のフィンランドの話
著者等紹介
トペリウス,ザカリアス[トペリウス,ザカリアス] [Topelius,Zacharias]
1818‐1898。フィンランドの歴史家、童話作家、新聞編集者。19世紀後半の知識人階級の中心人物の一人としてフィンランドの文化発展に深く携わり、大きな功績を遺した。多数の著作があるが、特に童話作品はフィンランド以外でも広く読まれ、「フィンランドのアンデルセン」とも称される。日本でも戦前から紹介されていた
藤井かおり[フジイカオリ]
2002年、京都大学大学院文学研究科修士課程(人文学科西洋史学専修)修了。修士論文「19世紀フィンランドにおける『国民意識』の形成をめぐって―初等教育教材を中心に―」。1999‐2000年、ヘルシンキ大学留学(関西日本・フィンランド協会文化交流生)。2002‐2005年、在フィンランド日本大使館専門調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ワッピー