内容説明
「基盤の解体」を鍵語にしてフォークナー創設の架空の土地、ヨクナパトーファを舞台にした複雑かつ難解な代表作『響きと怒り』『八月の光』『アブサロム、アブサロム!』『行け、モーセ』を読み解く!南北戦争での敗北によってアメリカ南部で劇的に引き起こされた“人種・階級・ジェンダーの境界のゆらぎ”=“貴族階級の白人男性層という旧南部社会の基盤の解体”が、“ストーリー”の基盤(時間と空間)を解体する技法によっていかに描かれているのか、スリリングな文学読解に本書は誘う。第二部では、南部作家コーマック・マッカーシーや映画作家タランティーノ、イニャリトゥ、アリアガへのフォークナーの影響、そして、横溝正史とフォークナーの類似性を指摘。さらに、大橋健三郎がなぜフォークナー研究に至ったのかを考察して、日本人がフォークナーを研究することの意味を探る!
目次
第1部 ヨクナパトーファ小説における旧南部解体(虚飾からの覚醒―『響きと怒り』;旧南部への直視―『八月の光』;南部貴族の起源―『アブサロム、アブサロム!』;南部貴族の重罪―『行け、モーセ』)
第2部 フォークナー文学と現在/日本(フォークナーと現代アメリカ南部作家―コーマック・マッカーシー;フォークナーと現代映画作家―クエンティン・タランティーノ、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ、ギジェルモ・アリアガ;アメリカ南部と日本のジレンマ―横溝正史;日本におけるアメリカ文学研究の確立―大橋健三郎)
著者等紹介
大地真介[オオチシンスケ]
1970年、広島生まれ。1999年、広島大学大学院修了(博士(文学))。2005‐2006年、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。2015‐2016年、ハーバード大学客員研究員。現在、広島大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- WORKING!! 9巻 ヤングガンガ…
-
- 和書
- 安楽死事件