都会の自然の話を聴く―玉川上水のタヌキと動植物のつながり

個数:

都会の自然の話を聴く―玉川上水のタヌキと動植物のつながり

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779123863
  • NDC分類 406.913
  • Cコード C0045

出版社内容情報

津田塾大学にはタヌキが住んでいる!



都市の身近な自然を観察する楽しみと意義。



玉川上水は東京・多摩の羽村から杉並にいたる

30kmの細長い緑の帯。

そこには樹木が生えているだけではなく、

野草や低木もあり、それに支えられて

昆虫や鳥や哺乳類がいる世界がある。



玉川上水の自然を調べようと生態学者が地元市民と

観察会を続けてわかったことは……



ありふれた動植物を自分の目でじっくり観察すれば

新しい事実がたくさん見つかること、

貴重だから守るのではなく、ふつうの動植物に目を向け、

愛し、守っていくということだった。



本書は日本各地で自然観察を進める人々にも役立ちます!

グレートジャーニーの関野吉晴さんも観察会メンバーです♪

目次

第1章 ことの始まり
第2章 玉川上水とは
第3章 観察会の記録―春から秋
第4章 観察会の記録―夏から秋
第5章 タヌキを調べる
第6章 糞虫を調べる
第7章 植物と昆虫、果実を調べる
第8章 生きものを調べて考えたこと

著者等紹介

高槻成紀[タカツキセイキ]
1949年鳥取県生まれ。元麻布大学獣医学部教授。東北大学理学博士。専門は生態学、保全生態学。ニホンジカなど日本の野生動物の研究を続ける一方、玉川上水の動植物の観察などもおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamakujira

7
東京都下を東西に貫く玉川上水で自然観察を重ねた著者が、タヌキと植物、糞虫を軸にして身近な自然の機微を説く。観察会の様子からは参加者の驚きが伝わるし、なにより著者自身が楽しそうでうらやましい。僭越ながら著者の自然を見る目が、いやタイトルからすると耳がいいね。博識な著者に導かれて、ありふれた普段着の自然も「リンク」を考えることで、存在すること自体が尊いと気づかせてくれる。あえて触れなかったのだろうけれど、現在の玉川上水を語るならば、道路建設問題についての提言が欲しかったな。 (★★★☆☆)2018/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12179594
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品