実験する小説たち―物語るとは別の仕方で

個数:

実験する小説たち―物語るとは別の仕方で

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779122811
  • NDC分類 902.3
  • Cコード C0090

出版社内容情報

気鋭のピンチョン研究者にして

現代アメリカ小説の翻訳も

精力的に手がける“目利き”が

いざなう“実験小説”ガイド!



登場人物がいて、順序だったあらすじがあって……

といういわゆる「普通の小説」の枠組みや手法を

あえて壊したり、ずらしたり、逸脱したりしながら、

小説のさらなる表現の可能性を広げるために

「創作上の実験的な試み」がなされた「実験小説」。



実験小説って聞くとワクワクする♪という人だけでなく、

なんかコワい……、何を読んだらいいのかわからない、

食わず嫌い、というあなたにも贈ります。



実験小説のさまざまなタイプを切り口に、主な作品の

読みどころと、一連のおすすめ作品リストを掲載。

実験小説に特化した初のガイド本を手に、

めくるめく実験小説の世界へ!

第1章



実験小説とは



第2章



現代文学の起点



第3章



詩+註釈=小説:ナボコフ『青白い炎』



第4章



どの順番に読むか?:コルタサル『石蹴り遊び』



第5章



文字の迷宮:

アビッシュ『アルファベット式のアフリカ』



第6章



ト書きのない戯曲:ギャディス『JR』



第7章



2人称の小説:

カルヴィーノ『冬の夜ひとりの旅人が』



第8章



事典からあふれる幻想:パヴィチ『ハザール事典』



第9章



実験小説に見えない実験小説:

マシューズ『シガレット』



第10章



脚注の付いた超スローモーション小説:

ベイカー『中二階』



第11章



逆語り小説:エイミス『時の矢』



第12章



独り言の群れ:

ダーラ『失われたスクラップブック』



第13章



幽霊屋敷の探検記?:

ダニエレブスキー『紙葉の家』



第14章



これは小説か?:

マークソン『これは小説ではない』



第15章



サンドイッチ構造:

ミッチェル『クラウド・アトラス』



第16章



ビジュアル・ライティング:

フォア『ものすごくうるさくて、

ありえないほど近い』



第17章



疑似小説執筆プログラム:

円城塔『これはペンです』



第18章



どちらから読むか?:

スミス『両方になる』



【各章ごとのタイプ別おすすめ作品リスト付!】

木原 善彦[キハラ ヨシヒコ]
きはら よしひこ 大阪大学准教授。
著書
『UFOとポストモダン 平凡社新書』(平凡社、2006)、
『ピンチョンの『逆光』を読む:空間と時間、光と闇』
(世界思想社、2011.6)、
『トマス・ピンチョン 現代作家ガイド7』
(麻生享志・木原善彦 編著、彩流社、2014.6)のほか、
W・ギャディス『カーペンターズ・ゴシック』
(ウィリアム・ギャディス著、木原善彦訳、
本の友社、2000)、ピンチョン『逆光 上・下』
(Thomas Pynchon著、木原 善彦訳、新潮社、2010)、
D・マークソン『これは小説ではない
(フィクションの楽しみ)』(水声社、2013.10)、
R・パワーズ『幸福の遺伝子』(新潮社、2013)、
『オルフェオ』(新潮社、2015.7)など翻訳書多数。

内容説明

言葉遊び、視覚的企み、まことしやかな事典、入れ子構造…小説の可能性を果敢に切り拓く「実験小説」のタイプ毎に、特徴、読みどころ、オススメ作品まで紹介する初のガイド。

目次

実験小説とは
現代文学の起点―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』(1922)
詩+註釈=小説―ウラジーミル・ナボコフ『青白い炎』(1962)
どの順番に読むか?―フリオ・コルタサル『石蹴り遊び』(1963)
文字の迷宮―ウォルター・アビッシュ『アルファベット式のアフリカ』(1974)
卜書きのない戯曲―ウィリアム・ギャディス『JR』(1975)
2人称の小説―イタロ・カルヴィーノ『冬の夜ひとりの旅人が』(1979)
事典からあふれる幻想―ミロラド・パヴィチ『ハザール事典』(1984)
実験小説に見えない実験小説―ハリー・マシューズ『シガレット』(1987)
脚注の付いた超スローモーション小説―ニコルソン・ベイカー『中二階』(1988)
逆語り小説―マーティン・エイミス『時の矢』(1991)
独り言の群れ―エヴァン・ダーラ『失われたスクラップブック』(1995)
幽霊屋敷の探検記?―マーク・Z・ダニエレブスキー『紙葉の家』(2000)
これは小説か?―デイヴィッド・マークソン『これは小説ではない』(2001)
サンドイッチ構造―デイヴィッド・ミッチェル『クラウド・アトラス』(2004)
ビジュアル・ライティング―ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(2005)
擬似小説執筆プログラム―円城塔『これはペンです』(2011)
どちらから読むか?―アリ・スミス『両方になる』

著者等紹介

木原善彦[キハラヨシヒコ]
大阪大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

115
実験小説は、そもそも小説なのだろうか。これはぜひ読んでみたいとどの作品についても思えないのだな。何を実験するのか、どういう創意工夫を加えるのか、なんてことを小説を読みながら体験したい気持ちは全くなく、ストーリーやナラティブを楽しみたくて私は小説を読む。この本は実験小説を紹介することが目的で、それぞれがひきおこす感動について触れていない。しかし、この中の何冊からも私は非常に感銘をうけたのだ。だから、作者がこういったテーマで作品を見る読み方と、私の読み方が違うということだと思う2022/04/08

コットン

80
超実験的な小説ばかりを紹介している本。いろんなアプローチで実験的な小説にしている点が面白い。この中で読んでいるのは『裸のランチ』と『紙の民』ぐらい。一番読みたいと思ったのはグレアム・ロール『女の世界』で切り貼りでできた小説だが未訳で残念。まずはこちらもオススメ!や、附録:さらに知りたいひとのためにで紹介された本からかな。2020/10/13

harass

64
英米文学者による実験小説紹介。アイデアと手法を解説。有名な「ユリシーズ」「青白い炎」「紙葉の家」「石蹴り遊び」やまだ未訳のものも(翻訳不可も)。正直なぜそのような面倒な書き方をしなくてはいけないかと疑問に思う小説ばかりであるが、著者がいうように、モダニストの小説は、推理物から、解決編を取り除いて、事件編だけを残したようなものだという。「作品は非常に精緻な情報と手掛かりから成っているのですが、名探偵は登場しないので、読者自らが探偵役を務めなければならないのです」初めて聞く作品が多い。世の中は広い。2017/03/10

いちろく

50
該当すると評価される作品を読む度に、詳しい人からお話を伺う度に、書評集を読む度に、頭の中で徐々に大きくなる「実験小説の実験とは何?」という疑問。実験小説のカテゴリに共通している前衛的という評価は抽象的過ぎて、納得に至らない部分があった。そんな疑問に、具体的な例で説明しながら該当する作品を紹介するカタチで著者の答えを提示してくれる内容。「実験」について、枠に当てはめ過ぎない点も興味深い。ただし、紹介された本を実際に読む事で理解に至る点では、まだまだ奥が深い。小説に対する見方が、また1つ変わりそう。紹介感謝!2018/04/20

かもめ通信

34
「新刊小説の帯や紹介文に“実験的”と書いてあるのを見るとそれだけで作品を読んでみたくなってしまう」という著者と違って、こと小説に関して言えば私は自分がきわめて“保守的”だという自覚があるので、おそるおそる読んでみた。「実験小説」の定義からはじまって、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』、ナボコフ『青白い炎』、コルタサルの『石蹴り遊び』へと続いていく。テーマ毎にまとめられた章の最後には取り上げられた作品と類似する手法を用いた小説の簡単な紹介も載っていて、細部まで興味深い。また読みたい本のリストが長くなった。2019/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11221729
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。