人は草である―「類似」と「ずれ」をめぐる考察

個数:

人は草である―「類似」と「ずれ」をめぐる考察

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 291p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779118821
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

内容説明

「映像とは何か」という本質論より、「映像には何があるのか」と事実をたずね、それと向き合い経験を積むことのほうが重要である。かつては「世界の折り目」でありながら「知の片隅に追いやられた」とされる「類似」。近代の過程が排除したその可能性に光をあて、「自由」と「束縛」という古くて新しい問題を浮き彫りにする哲学的批評。

目次

1 オリジナルとコピー(デカルトのツリー―支配のしくみについて;ルソー対フランクリン―自伝をめぐって;ロレンスの樹木と性―『恋する女たち』について;デュラスの回り道―『愛人』について)
2 類似と二重性(類似の抑圧―『死都ブリュージュ』について;二重の美―世界の内部での自由;めまいの美学―ヒッチコックの二重性;要約しえないこと―ジャンケレヴィッチの哲学;人は草である―詩的言語について)
補遺 映像と似ていること

著者等紹介

原章二[ハラショウジ]
1946年、静岡県伊東市生まれ。早稲田大学政治経済学部を経て、文学部を卒業。1971~75年、フランス政府給費留学生としてパリ大学に学ぶ。ジャンケレヴィッチ教授の下で博士論文「ベルクソンと美学」を書き、パリ大学博士(哲学)。現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品