内容説明
沙翁のテクストが印刷されたものや舞台での上演、銀幕での上映によってどのように立ち上がるのか。異本を書誌学的に分析するテクスト論、日本や非欧米圏でのドラマ翻案の分析、映像・映画論、文化史論など、その問題点・研究の可能性を探る気鋭の研究者たちによる多様な論集。
目次
1 テクストと表象(舞台上のイングランド―『ヘンリー六世・第一部』のイングランド表象;『夏の夜の夢』の視覚と変容をめぐって ほか)
2 活字と文化(『親切歯抜きの見た夢』にみる大衆文化―エリザベス朝の印刷業界・文壇・劇壇における人間模様;書斎の中のシェイクスピア)
3 演技と演出(血の演出方法から見る『タイタス・アンドロニカス』再評価の可能性;酷評から絶賛への道―一七九四年以前のジョン・フィリップ・ケンブルによるMacbeth上演 ほか)
4 多文化とシェイクスピア(二人のカリビアン・クレオパトラ―デレク・ウォルコットの『青きナイルの支流』(一九八三)にみるシェイクスピアと人種
Smelling a Rat:Towards a Corpus Linguistic Approoch to Tsubouchi Shoyo’s Hamlet Tronslations(1909/1933) ほか)
5 多様な視覚媒体とシェイクスピア(Signs,Signature,Selfhood in Early Modern Europe;Nunn So Good As Television Shakespeare:Tapping into the Popular Imagination)