日本・ポーランド関係史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 282,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779114144
  • NDC分類 319.103
  • Cコード C0022

出版社内容情報

●内容紹介(版元ドットコムより)
多数のユダヤ人を救った杉原千畝大使は有名だが、戦前の日・ポ関係は、日露戦争、第一次、第二次世界大戦と続く“戦争と革命”の時代、政治的な交流が強かった。知られざる日本外交の側面を描く好著。国交樹立90周年記念出版。

内容説明

知られざる日・ポ関係と中欧における日本外交の側面を描く。

目次

第1章 日露戦争以前の日本とポーランド(ポーランドにおける「日本」;日本における最初のポーランド情報 ほか)
第2章 日露戦争(日露戦争前夜の日本とポーランドの状況;日露戦争中のポーランド人政治指導者と日本人の接触 ほか)
第3章 1920年代(日本によるポーランド独立の承認;シベリア出兵へのポーランド人の参加 ほか)
第4章 1930年代(後継の駐在外交官たち;満州事変および満州国建国に対するポーランドの対応 ほか)
第5章 第二次世界大戦中の諜報活動における協力(カウナス―杉原千畝とポーランド諜報機関;「日本便」 ほか)

著者等紹介

パワシュ=ルトコフスカ,エヴァ[パワシュルトコフスカ,エヴァ][Palasz‐Rutkowska,Ewa]
ポーランド・ワルシャワ生まれ。1987年、ワルシャワ大学大学院修了(人文学博士)。1999年、大学教授資格取得。1983‐85、1990‐91、1996年、東京大学留学。1993年、立教大学留学。2001年、東京大学客員教授。現在、ワルシャワ大学教授。専攻は日本文化・近代史、ポーランド・日本関係史

ロメル,アンジェイ・タデウシュ[ロメル,アンジェイタデウシュ][Romer,Andrzej Tadeusz]
リトアニア生まれのポーランド人。ミシガン大学卒業。1951‐1986年、アメリカおよびベルギーで鉄鋼会社に勤務、ポーランドの「鉄鋼王」として知られるタデウシュ・センジミル(1894‐1989)とも長年、懇意の関係にあった。商用でしばしば世界各地を回り、出張先の一つとして来日。定年退職後は在外ポーランド人のコレクション収集に従事、絵画展などの開催にあたる。2006年、ポーランド・リトアニアの友好関係への尽力に対して、リトアニア共和国大統領より「リトアニア大公ゲディミナス勲章」を授与された

柴理子[シバリコ]
山形県生まれ。1991年3月、津田塾大学大学院国際関係学研究科単位取得満期退学。1987‐89年、ワルシャワ大学歴史研究所留学。現在、東京情報大学総合情報学部教員。専攻はポーランド近現代史、日本・ポーランド関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メルセ・ひすい

4
12-110 赤37 詳細かつ十二分な両国関係史 特に1920年と1922年の1歳~16歳の波蘭児童375名の引き上げに際し、日本赤十字の厚遇に波蘭感激!1800年代からの共通の敵、拡張主義・白熊・露西亜に対向して成熟した信頼関係あり。 21世紀は印度・バングラデシュ・土耳古と波蘭と親密な同盟関係構築が地政学的にも緊急かつ重大な国の責務。マザコン・ゼニコン等と言ってる場合じゃネエヨ!前記4カ国は今世紀の堅実な国力の充実が確実であります。多数のユダヤ人を救った杉原千畝は有名。2010/02/06

miyake927

0
知られざる日・ポ関係と中央における日本外交の側面。2011/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/223183
  • ご注意事項