- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(海外)
出版社内容情報
1年間の多彩な祭りでみるイギリスの素顔。
クリスマスからロック・フェスまで、現在イギリスで行なわれている祭事の起源と変容を、風土・歴史・宗教・文学との関係をみながら紹介。
66の伝統的祭事・祝日・新しいイヴェントが登場。
イギリス文化を知る恰好の書!
■本書で紹介される祭事・祝日・イヴェント
■第1部 伝統的祭事とイギリスの今
★4月★
*エイプリル・フール*ホックタイド*担ぎ上げ
*ケイト・ケネディの行列*プリムローズの日*聖ジョージの祝日
*シェイクスピアの誕生日
★5月★
*五月祭*キリスト昇天日*聖霊降臨の祝日*王政復古記念日
★6月★
*ダービー*女王の公式誕生日*ロイヤル・アスコット
*ガーター騎士団礼拝式*夏至祭
★7月★
*クリケット*ウィンブルドン・テニス選手権大会
*全英オープン・ゴルフ選手権*ヘンリー・ロイヤル・レガッタ
*オレンジマンの祝日*聖スウィジン祭*白鳥調べ
★8月★
*ラマス(収穫祭)*聖バーソロミューの祝日
★9月★
*アボッツ・ブロムリー・ホーン・ダンス*聖ミカエル祭
★10月★
*収穫感謝祭*グース・フェア*ハロウィーン
★11月★
*ガイ・フォークス・デー*ポピー・デー*聖マーティン祭
*ロード・メイヤーズ・ショー*聖アンドルーの祝日
★12月★
*クリスマス*ボクシング・デー
★1月★
*元旦*顕現日*ワスリング*十二夜
*耕作始めの日*バーンズ・ナイト
★2月★
*聖ヴァレンタイン・デー*パンケーキの日*懺悔季節サッカー
★3月★
*聖デイヴィッドの祝日*聖パトリックの祝日*レディ・デー
*復活祭(イースター)
★★新しい祭り★★
*ロンドン・マラソン*チェルシー・フラワー・ショー*ヘイ文学祭
*オールドバラ音楽祭*グラストンベリー・フェスティヴァル
*BBCプロムズ*ロビンフッド・フェスティヴァル
*ウェールズ音楽・文芸芸術祭*レディング・フェスティヴァル
*ノッティングヒル・カーニヴァル*エディンバラ祭
*ヴェテラン・カー・ラン*大学対抗ラグビー
*ピーター・パン・クリスマス・デー・レース
*大学対抗ボートレース*機関車トーマス・デー
■第2部 万博を通してイギリスを知る
ロンドン万国博覧会(1851年)/英国祭(1951年)
ロンドン夏季オリンピック(1908・1948・2012年)
ミレニアムの記念行事(2000年)/愛知万博 愛・地球博(2005年)
●関連コラム多数・地図付。
●イギリスにはこんなお祭りがあります●
5月 世界中から園芸愛好家が集まる《チェルシー・フラワー・ショー》
6月 クラシック音楽ファンの憧れ《オールドバラ音楽祭》
6月 ヨーロッパ最大の野外ロック・フェス《グラストンベリー・フェスティヴァル》
7月 ヨーロッパ最古の競艇《ヘンリー・ロイヤル・レガッタ》
8月 ウェールズ語で開かれる《ウェールズ音楽・文芸芸術祭》
9月 力を競いあう国際芸術祭《エディンバラ祭》
11月 国会議事堂爆破未遂事件を記念した《ガイ・フォークス・デー》
1月 陽気に新年を迎える《スコットランドのホグマニー》
2月 パンケーキ入りのフライパンを持って走る《パンケーキ競走》
内容説明
クリスマスからロック・フェスまで1年間の多彩な祭りでみるイギリスの素顔。現在イギリスで行なわれている祭事の起源と変容を、風土・歴史・宗教・文学との関係をみながら豊富な図版とともに紹介。イギリス文化を知る恰好の書。66の伝統的祭事・祝日・新しいイヴェントが登場。
目次
1 伝統的祭事とイギリスの今(4月 ユーモアの季節;5月 花の乙女;6月 女王陛下と馬;7月 スポーツを楽しもう;8月 試し結婚 ほか)
2 万博を通してイギリスを知る(ロンドン万国博覧会(1851年)
英国祭(1951年)
ロンドン夏季オリンピック(1908・1948・2012年)
ミレニアムの記念行事(2000年)
愛知万博 愛・地球博(2005年))
著者等紹介
宮北惠子[ミヤキタケイコ]
同志社大学英文学科卒。同博士前期課程修了。名城大学理工学部教授
平林美都子[ヒラバヤシミトコ]
名古屋大学英文学科卒。同博士後期課程修了。愛知淑徳大学文化創造学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。