読書する女性たち―イギリス文学・文化論集

個数:

読書する女性たち―イギリス文学・文化論集

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 492,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779111655
  • NDC分類 930.4
  • Cコード C0098

内容説明

多彩な論考33篇が映し出すイギリス文学・文化の諸相。

目次

序にかえて―読書する女性の表象
シャーロット・スミスの『亡命者』―フランス革命論争の一テクスト
ジョーゼフ・アディスンのバラッド論―「国民文化」への指向
サラ・コールリッジの『ファンタスミオン』における光と影
クリスティーナ・ロセッティの『ゴブリン・マーケット』における「庭」
T.S.エリオットとアーサー・シモンズ
一六世紀英国における大陸のエンブレムの受容―ジェフリー・ホイットニーの借用したジョルジェット・ド・モントネのエンブレム
ミッシング・リンクを求めて―『終わりよければすべてよし』に見る道化の変容
オランダ・シェイクスピア劇―渡来・翻訳・改作
イギリス文学のユーモアの伝統に見るユーモリスト・オースティン〔ほか〕

著者等紹介

出渕敬子[イズブチケイコ]
1937年、東京に生まれる。1961年日本女子大学文学部英文学科卒業。1965年東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻修士課程修了。1968年コロンビア大学大学院英語英文学・比較文学専攻修士課程修了。1970年東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻博士課程満期退学。桐朋学園大学音楽学部を経て、1972年日本女子大学英文学科専任講師、1976年同助教授、1984年同教授。1980年度および1993年度、2003年(後期)ケンブリッジ大学で研修。専攻はイギリス小説、特にジェイン・オースティン、サミュエル・リチャードスン、ヴァージニア・ウルフなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

101
グレアム・スウィフトの『マザリング・サンデー』を読んだ時に、なぜ図書館に裸で入ることを描写するのか理解できなかった。オースティン作品は結婚ばかり書いているように思えることも不思議だった。ふと見かけたこちらの本をよんで色々と納得。タイトル『読書する女性たち』とは少し異なり、女性が何を描いたのか、小説の中で描かれる女性たちはどのように変遷してきたのか、またスコットランドの文学の表れ方など、そんな視点があるのかと大変面白く読んだ。ここにある視点で再読したくなる本がたくさんできてしまった。2024/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1155087
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品