出版社内容情報
公的資格から、協会・学会認定の資格、ボランティアまで「心の仕事」の全容をこの1冊に凝縮。Q&Aと現場の生の声を徹底取材した「本音ルポ」で、仕事選びの疑問に応える決定版。「心の仕事最前線」などデータ充実の新年度版も増ページ。
◆PART1 協会・学会認定資格の「心の仕事」
▼本音ルポ――臨床心理士、応用心理士、交流分析士、カウンセラー、ヘルスカウンセラー、健康心理士、精神対話士、カウンセラー、産業カウンセラー
◆PART2 ボランティアという方法
▼本音ルポ――「自殺防止センター東京」、「仏教テレホン相談」
◆PART3 公的資格の「心の仕事」
▼本音ルポ――精神保健福祉士、社会福祉士、保健婦、心理相談員
◆PART4 資格&仕事を獲得するための具体的な作戦▼「臨床心理士」資格取得をめざす人へ――体験者から学ぶ大学院進学の攻略法、心をケアする仕事への転職 ほか
内容説明
公的資格から、協会・学会認定の資格、ボランティアまでこの1冊に「心の仕事」の全容を凝縮。資格は仕事にむすびつくか?食べていけるか?やりがいはあるか?…Q&Aと「本音ルポ」であなたの「知りたい」にきちんと応える。
目次
1 協会・学会認定資格の「心の仕事」(「臨床心理士」になるには―臨床心理という学問と流動化する資格制度;「認定心理士」になるには―就職のための資格ではなく、心理学専門家の証し ほか)
2 ボランティアという方法(心の仕事としての電話相談;「傾聴ボランティア」(シニア・ピア・カウンセラー)―「聴く」ことによって相手の心をケア、自らの生きがいにもなる ほか)
3 公的資格の「心の仕事」(「精神保健福祉士」になるには―精神保健や福祉関連に勤める人にとっては必須?;「社会福祉士」になるには―福祉関係では難関の資格だが、社会福祉制度の拡充に伴って将来は有望 ほか)
4 資格&仕事を獲得するための具体的な作戦(「臨床心理士」をめざす人へ―体験者から学ぶ大学院進学の攻略法;「公務員の心理職」を攻略するには―高難度試験の傾向と対策 ほか)
著者等紹介
斉藤弘子[サイトウヒロコ]
ノンフィクション・ライター。東京福祉保育専門学校非常勤講師。「生と死」や「心」の問題を中心として、いまの時代と社会をみつめるテーマを追究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




