• ポイントキャンペーン

幻冬舎ルネッサンス新書
この世に命を授かりもうして

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 180p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784779060915
  • NDC分類 188.44
  • Cコード C0295

内容説明

考え方ひとつで、「死」も「苦」も、「楽」になる。千日回峰行を二度満行後も、国内外各地を歩き続けた酒井大阿闍梨が語る、足の裏で地面を踏みしめて「歩く」ことの大切さ。通りすぎてしまう大事な「縁」を結ぶための実践力。誰もが何かの役割を持って授かった「命」の尊さ―。「稀代の行者」が自らの命と向き合って体得した人生の知恵を、生前最後のインタビューで語り尽くした。

目次

1 ガンを知る、おのれの不始末を知る
2 病と向き合う
3 死は怖いものではない
4 結縁
5 歩くことが生きること
6 「苦」を「楽」にする知恵
7 いま、この瞬間を大切に
8 夢と現実の狭間で見たもの
9 愛別離苦
10 この世に命を授かりもうして

著者等紹介

酒井雄哉[サカイユウサイ]
1926年大阪府生まれ。太平洋戦争時、予科練へ志願し、特攻隊基地・鹿屋にて終戦。戦後、職を転々とするがうまくいかず、比叡山へ上がり、40歳で得度。約7年かけて4万キロを歩く荒行「千日回峰行」を80年、87年の二度満行。その後も国内外各地への巡礼を行った。98年より比叡山飯室谷不動堂長寿院住職。2013年9月23日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

25
酒井さんがあの世にお帰りになる直前の本です。/読者へのメッセージをお願いします(インタビュアー) 「なんでも楽しみに引き受けることだな。ただ、それだけのことですよ。」(酒) はい。わかりました!(ぱ)(コ)2014/01/13

Kentaro

15
80才を越えた状態での手術への望み方、死への覚悟、入院中の幻覚、亡き妻への年忌、念仏の考え方と、誰でも行えるこころの中で念じるという、信心への入り口など、幅広く、説かれていました。私も二度の手術に苦しんだ時期もありました。それでもこうやって回復し、生かさせているという感覚は共感できる思いでした。2017/01/26

青木 蓮友

14
声にならない「ふほー」というため息がでた、ものすごい臨場感。すぐ耳元で語られているような、温もりや息づかいまで、これはもうひとつの体験だ。感激していたら、読了した本日は阿闍梨さんのご命日でらした。わたしがこの世で「果たすべき役割がある」と言ってもらっても、ないとまでは言わないけれど、あるにしてもちょびっととかあったりなかったりとか、よっぽど大きな気持ちにならないとしっかりとは思えない。常に言い聞かせていないと、主婦で社会に出てないのもあってか信じる力の馬力が出にくいのが正直なところだ。よーし、気づいたぞ。2015/09/23

mami

11
私が最も尊敬する酒井大阿闍梨、最後のインタビュー集。内容はこれまで出版されたものとほぼ変わらないが、慈悲の心に満ちた深いお言葉が沢山。素晴らしいです。2017/01/25

K K

10
読んでて癒されました。最後数ページは、読んでてなぜだが涙がポロポロ出てきました。もうなくなってしまったんですね。小さい頃からテレビで見て好きでした。ダイアモンドのような方をなくしました。奥様に起きたことは知らなかったのでびっくりしました。平易な言葉で話されてますが、愛別離苦まで捨てよ!とはすごいですね。でも、悲しいとか、愛してるとか、助けてあげる、とか皆ほとんど自分のためなんだと思います。もっと頭を空っぽにして、偽善、虚構を捨てたい。歩くとすっきりするのはわかります。バイブルにしたい。2014/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7490388
  • ご注意事項

最近チェックした商品