アマテラスの首飾り―世界最古のヒスイ文化の国、日本をひもとく

個数:

アマテラスの首飾り―世界最古のヒスイ文化の国、日本をひもとく

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 185p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779009969
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0021

内容説明

なぜ古代人はヒスイに魅かれたのか。そして、縄文時代から脈々と受け継がれてきたヒスイの文化は、なぜ消えてしまったのか?神秘の石がたどった波乱万丈の歴史の全容が明らかに!

目次

1 ようこそヒスイの故里へ(すべての始まりは珠洲岬;能登半島は日本海の表玄関 ほか)
2 ヒスイ再発見(糸魚川のヒスイ;縄文時代のヒスイ ほか)
3 富山湾は日本海のポケット(富山県朝日町に見る「玉文化の発展史」;境A遺跡は縄文工業団地 ほか)
4 光が乱舞する金の歩揺(大陸と半島の文化の奔流;巨大古墳から出土した騎馬文化 ほか)
5 ヒスイの勾玉の「ラスト・ステージ」(アマテラスの首飾り;天上と地上でのコメ作り ほか)

著者等紹介

伊藤通子[イトウミチコ]
1946年東京生まれ。恵泉女学園短期大学英文科卒業。大阪外国語大学(現大阪大学)第二部イスパニア語学科在学中の77年に、運輸省通訳案内業試験(スペイン語)合格。社団法人日本観光通訳協会会員。著書に『伊勢神宮―杜に年を祈る』(幻冬舎ルネッサンス、2007年。第11回日本自費出版文化賞入選)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品