子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法

  • ウェブストアに62冊在庫がございます。(2025年07月14日 20時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 415p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784778315962
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0095

内容説明

「言ってくれればよかったのに」「言わなくてもわかってくれると思っていた」子育て最後のタブー。母親がしばしばパートナーに対して覚える、ショッキングといってもいい、沸騰するほどの怒りについて!

目次

イントロダクション アイツなんて大嫌い
1章 母親、父親、そこにある問題
2章 「立ち上がってとっとと手伝いやがれ!」
3章 洗濯機への強い怒り
4章 ファイトクラブのルール
5章 やれやれ、やっと月曜日―週末を嫌いにならない方法
6章 ねえ知ってる?あなたの子どもだって洗濯物を畳むことができます
7章 争いのたね
8章 子ども―財政赤字の原因
9章 メチャクチャだ―ゴミも口論も控えめに
10章 いつかは二人に戻る…もう一度、派手にやり合わなければ

著者等紹介

ダン,ジャンシー[ダン,ジャンシー] [Dunn,Jancee]
1966年ニュージャージー州生まれ。代表作は、歌手シンディー・ローパーの生涯を綴った『トゥルー・カラーズ―シンディ・ローパー自伝Cyndi Lauper:A Memoir』。エッセイ集『なぜ母はタトゥーをするのか?Why Does My Mother Have A Tattoo?』で、サーバー賞ユーモア部門のファイナリストに選出された。『ニューヨーク・タイムズ』紙、『ヴォーグ』誌、『オー・ザ・オプラ・マガジン』誌、『ペアレンツ』誌、などに寄稿多数

村井理子[ムライリコ]
1970年静岡県生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

36
私はいつのまにオムツ替えの「エキスパート」なんかになったの? と不思議に思う。そして、聡明で愉快な夫がiPhoneで遊ぶ姿を見ると、強い怒りを感じたりする。同じ理由で口論を繰り返すことに疲れた著者は、結婚生活に関する最新の研究について調べあげ、セックス・セラピストなどに意見を求めた。「爆発しそうな関係」をどうやって封じ込めるのか、教えを請うたのだ。リサーチが生業である著者による、夫婦再生プロジェクト。【安定した結婚生活には、努力と、集中と、絶え間ない交渉が必要だというのは、否定しようもない現実なのです】⇒2021/09/23

Tui

32
カップルと子育てのあらゆる(主に男に起因する)トラブルに、プロのアドバイスや科学的な研究報告を導入することで解決を試みている。理想論ではなく、具体的な方法をもって。翻訳文がどうも単調で挫折しかけたが、諦めず読み切って正解。妻であり母親である女性の負担や悩みの大きさを改めて思い知ることができたし、著者の夫であるトムの謙虚さと変貌ぶりには、池谷裕二の著作にある一文『ヒトの初期能力の低さは、のちに柔軟性の高さへと化ける、いわば先行投資。そのリターンは絶大で、充分に元が取れます』を思い出させる感動を覚えた。2018/02/13

ニャンリッチ

22
来年に第一子の出生を控え、妻が買ってきたので読んでみた。登場人物はとても多彩で、FBIの交渉人にまで話を聞きにいく(笑)。超大作か! 少し冗長で要点がつかみにくかったが(プロローグがまず長い!)、私の読解が間違っていなければ要点は次のようになるのかな。→ 夫よ、逃避しないで妻の要望を聞け、手伝え。妻よ、してほしいことを明確で丁寧な言葉で伝えよ。また、両者共通するのは、必要でない家事を減らせということ。/もしも修復不可能なところまで来てしまったら、第三者にカウンセリングしてもらのも有効な手だろうか。2017/12/31

ほし

14
幸いなことにぼくと妻の関係は良好だと思っているのですが、それをこの先も維持していくにはやはり努力が必要です。そのための勉強になればということで本書を読んでみましたが、中々思っていたより面白い読書になりました。ハウツー本というよりは体験談・エッセイに近い形で、多くの夫婦、とくに女性の方は共感しながら読めるのではないでしょうか。男性のぼくは時折身のすくむ思いがしましたが…笑 まず男性は家事育児に積極的に参加すべき、そしてパートナーの気持ちには真摯に向き合い逃避しない、を心に刻もうと思います。2019/01/21

hisa_NAO

12
大好きだった夫。なのに子供が生まれ、夫婦関係は破綻寸前、の妻が作者。これではマズイ!と調査/行動を開始。 結婚生活/娘/家族/人生のために、ふたたび夫婦円満となるべく、あらゆる手段を試す。 親しい人に話を聞き、啓蒙書を読み、各種専門家にヒアリング(進化生物学者、心理学者、主夫ブロガー、心理療法士、etc.)。カップルセラピーで喧嘩の原因を探り、FBI人質開放交渉人に凶悪犯との交渉方法を学ぶ。etc。。。 夫婦関係改善のノウハウ本では無く、個人的体験本なのだけど、その徹底さで読ませます。これは、面白です!2018/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12326350
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品