Shogakukan Creative visual boo<br> 大阪万博―20世紀が夢見た21世紀

個数:

Shogakukan Creative visual boo
大阪万博―20世紀が夢見た21世紀

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月25日 15時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 352p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784778037673
  • NDC分類 606.9
  • Cコード C0070

出版社内容情報

大阪万博を豊富な写真・資料を用いて解説

70年大阪万博を語るうえで必携の書。未発表の会場写真を多数収録。また、「紀元2600年記念日本万国博覧会」に端を発する日本における万国博計画の歴史を時系列に追い、大阪万博計画のすべてを現存する資料を基に解説する。さらに、1851年ロンドン万博から直近の万国博覧会までを俯瞰して見ることにより、万博史の一点として、大阪万博が持つ歴史的意義、また特異性について考察する。全体のおよそ半分をカラー印刷にし、未発表の写真を含むおよそ1000点を掲載。後半部はモノクロ印刷とし、大阪万博が形になっていくさまなどの各種テーマを、貴重な図版を大量に掲載しつつ解説していく。資料編も充実させ、社会史、建築史、または現代の歴史を学ぶ者にとって、参考書になりうる詳細なデータを収録する。以上のような内容を持って、本書を大阪万博について書かれた書籍として決定版とする。

【編集担当からのおすすめ情報】
2015年「太陽の塔」の内部公開されることが期待されています。

内容説明

初出史料満載!「21世紀」に胸躍らせた大阪万博という名の奇跡。

目次

第1章 映像の記憶
第2章 パビリオン
第3章 テーマ館
第4章 万博の軌跡
第5章 大阪万博前夜
第6章 資料編

著者等紹介

平野暁臣[ヒラノアキオミ]
空間メディアプロデューサー。現代芸術研究所代表取締役。岡本太郎記念館館長。1959年東京生まれ。大阪万博で岡本太郎が設立した現代芸術研究所を主宰。イベントやディスプレイなど“空間メディア”の領域で多彩なプロデュース活動を行う。セビリア、ジェノバ、テジョン、リスボンなどの万博で5館の日本館をプロデュース。地方博のプロデュース経験も豊富で、博覧会実務に関する著作・論文も多くある。川崎市岡本太郎美術館、六本木ヒルズアリーナ、感性価値デザイン展、ダボス会議ジャパンナイト、ジャナドリア祭日本館など話題となった数々のプロジェクトを手掛け、最近では「明日の神話」再生プロジェクトに続いて、岡本太郎生誕百年事業「TARO100祭」を率いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

臓物ちゃん

6
『オトナ帝国』や『20世紀少年』で昭和ノスタルジーの代表格として登場する大阪万博に行った気になれる、写真がいっぱいなのが嬉しい資料集。迷子の数からランチのメニュー表まで掲載されてる。パビリオンでは東芝IHI館やスイス館がオシャレだけど、やっぱソ連館が一番好きかな。てか「モルモン・パビリオン」なんてのもあったのか。「人類の進歩と調和」を謳い科学技術の髄が結集した万博会場が、今は自然公園になって原始をイメージした太陽の塔だけが残されてるというのは何とも皮肉。昭和フェチにはたまらん一冊。2015/10/22

izw

5
1970年に開催された大阪万博の記録です。拾い読みしただけですが、小学校6年の春休みに4日間通ったときの興奮を思い出しました。テーマ館のプロデューサーを引き受け、太陽の塔をデザインした岡本太郎の話しが、本当かと思うほど面白い。2014/05/11

takao

3
p.73 協会警備隊以外にもプロのガードマンなどさまざまな人々が活躍した。2024/02/25

:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)

1
北大阪急行が万国博中央口(現高速道路の上)まであったとか、1日平均来場者36万人、1日平均迷子263人…ああ大変。この時代から公務員のお役所仕事はダメダメだったようですが、それをものともせぬ企業のイケイケ勢い、お国のための滅私奉公精神があったからこそ実現できたような。そんなのはもうはるか昔の話なので、これから大阪で万博をやってもこんなに盛り上がることはないだろうなあ。2016/10/31

はっぱ

0
すごいボリューム。マニアの一冊2016/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7880912
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品