娘が理解できません―大人になった娘のために、母親は何ができるか

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

娘が理解できません―大人になった娘のために、母親は何ができるか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 21時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784778035884
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「なぜか娘が離れていく」と悩むあなたへ

「なぜか娘から距離を置かれている」
「何を言っても反発され、どうしたらいいかわからない」
「娘のためによかれと思ってやっているのに」

新聞や雑誌の人生相談には、大人になった娘との関係に悩む母親の投稿がたくさん寄せられています。子育て後の母娘関係がうまくいかないケースは多く、娘目線の書籍は近年たくさん出版されています。

本書は、「大人になった娘が理解できない」と困っている母親に向けた本です。

著者はアドラー心理学の第一人者として、長年親子関係の問題に取り組んできました。アドラー心理学は「未来志向の心理学」といわれ、過去の原因追及やダメ出しをせず、現状を改善するための思考を重視します。著者は、読者が自分なりに精一杯がんばって子育てをしてきたことに共感を示しながら、豊富なカウンセリング体験や自身の体験をもとに、母娘関係の問題をやさしく紐解いていきます。

本書を読むと、今からできることがたくさんあることがわかります。ぜひ、娘との関係を改善させるヒントとして役立ててください。

内容説明

アドラー心理学の第一人者が贈る、娘との関係に悩む母親必読の書。なぜかうまくいかない母娘関係の処方せん。

目次

1章 母と娘に距離ができてしまうのはなぜ?(「毒親」という言葉に縛られていませんか?;残念な子育ての親子連鎖は卒業できる ほか)
2章 「不幸」な思いグセを持っていませんか?(物語ではなく、事実を見よう;相手に「共感」することで事実が見えやすくなる ほか)
3章 こじれた母娘の心理(親への復讐心は、家庭や会社でのトラブルも引き起こす;仕返しや恨みには際限がない ほか)
4章 嫌な親のもとで育った子どもはどうなるの?(独善的な親の子は恋愛・結婚面でどうなりやすい?;異性との接点が少ないため、接し方が極端になりやすい ほか)
5章 母と娘のQ&A(Q:つい子どもに対して「あんなに○○してあげたのに」と感じてしまいます…;Q:娘と距離が生まれて寂しく思っています。娘のしあわせをただただ願っているということを、どう伝えればいいでしょうか? ほか)

著者等紹介

岩井俊憲[イワイトシノリ]
有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役。1947年、栃木県生まれ。早稲田大学卒業。外資系企業に勤務し、管理職を務めながら、1983年にアドラー心理学に出合い、以後40年ほど普及に尽力する。不登校、ひきこもりの子どもと家族のサポートに従事した後の1985年に有限会社ヒューマン・ギルドを設立。「勇気の伝道師」をライフワークとしており、カウンセリング、カウンセラー養成や公開講座を行うほか、企業・自治体・教育委員会・学校から招かれ、各種研修や講演を実施。函館大学・青森公立大学・複数の看護学校・早稲田大学エクステンションセンターの講師を歴任。2021年4月からは、ハリウッド大学院大学客員教授も担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kanki

19
アドラー。「しくじり子育て」と認めて自己受容、和解へ。イライラしたら「リスペクト呪文」2023/08/25

らむこ

5
アドラー心理学に基づいた母と娘の関係について紐解いていく本。自分は幸いにも?母親との関係は良いけれど、色んな家族がいるし、必ずしも良好である必要はないと思う。子供も一人の人間と分かっているけど、出産する側の母親とは拗れることもあるのかな。親子関係が人間関係の中で一番難しい気がする。2023/01/21

The pen is mightier than the sword

4
テーマにあるような母と娘の関係についてアドラー心理学を元に場面ごとの対応を解説したもの。近年、特に女性の性格的な悩みについてカウンセラーたちは「毒親」の影響として説明し、自分一人のせいではないと安心させようとする傾向にある。親の立場としては、子どもの性格形成における無意識な抑圧が大きな影響を及ぼしていたものであり、娘の態度から思い知らされる場面もある。今の母の娘の関係がギクシャクしているのなら、過去に母親が娘に与えた影響について振り返ることで関係の理解の助けになり、場合によっては改善に繋がるかも。5002023/03/05

しらたま

3
母親側の本は珍しいなと思い、気になるところだけ読んだ。「物理的な距離より心理的な距離が必要」だそうだが、具体的なことを知りたかった。2024/04/18

ゆう

3
内容薄いし、アドラー心理学を知るための本ではないけど、実際にやってみることってこれくらいシンプルでも良いんだとは感じた。2023/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20310964
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品