感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
明るい表通りで🎶
39
「地紅茶」という言葉に初めて出会った。地域ならではの紅茶。地紅茶は、その土地特有の香りを持ち、苦みや渋みが少なく、甘みを強く感じるもの。地元のなべしま銘茶の地紅茶が気になる((((*゜▽゜*))))2025/05/01
くぅ
36
うー…これ欲しいなー。図書館の新刊の棚からサッと借りてきたけど、中身が魅力的すぎる。端から順にちょっとずつ取り寄せて味見したいー。仕方ないからとりあえず心惹かれるものを息子が昼寝しているうちにメモ!一番気になるのは奈良県大和高原の無農薬無肥料、手摘みのやぶきた紅茶。HPを見てみたら10月から販売開始で在庫が残り10!!欲しーよー!ヘソクリで買ってしまう?ちょっとプレゼントにしたいのは和歌山県のどこでもそらさんのお茶。缶が可愛い。HPから必ずいつか買いたいと思ったのは島根県の西製茶所のお茶。楽しい一冊!2019/10/29
丸々ころりん
11
紅茶は海外から来た物と言う認識でいたけど,緑茶と同じ木の葉を使い発酵度合いによって紅茶•黒茶・烏龍茶等ができると言う⁉︎ 緑茶農家の方々が紅茶作りに参戦🧐 我が茶の木 ご当地紅茶 海外の物に比べクセがなく香りも柔らかい。自分に合ったお茶☕️に出逢いたいです❣️2023/08/02
Танечка (たーにゃ)
3
各地の地紅茶園と製品を紹介したカタログ的な本。冒頭で「国産紅茶」「和紅茶」「地紅茶」をそれぞれ定義しているけれど、その意味の使い分けは今のところ普及していないかな。2020/06/28
みずのり
2
ジャパンティーフェスティバルで和紅茶の魅力を知ってから、旅行先で見かけたら試しに買うようにしている。お取り寄せのためのカタログとして非常に優秀。愛飲しているのは静岡県の井村製茶の「金谷和紅茶ももか」。カネロク松本園の「燻製紅茶」も他に例がなくて面白い味だった。次は茨城県の吉田茶園さんのお茶が飲みたい。2021/07/04