感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あっか
66
知識欲を何とも刺激されました!文具好きじゃなくても一度は絶対に使ったことのある文具…フリクション、ジェットストリーム、テプラ、ポストイット、サラサ、キャンパスノート、輪ゴム(輪ゴムって文房具なんだ。笑)等々が生まれた秘密や隠されたこだわりを綿密に取材した一冊。当たり前に使っていた主役級の文具たちの知らなかった一面を見て、ますます愛着が湧く思いです^^定番品以外の昨今の面白文具の開発秘話も読んでみたいなー。新刊。2019/05/17
たぬ
25
☆4 「マツコの知らない世界」で暗黒女呼ばわりされてたなあ。個人的には顔もポニテもかわいいなと思ってたけど…それはさておきテプラとフエキのり以外はどれも使ったことあるわ。オルファのカッター、ジェットストリーム、フリクションはペン立ての現レギュラーだし。キャンパスノートは私は3代目、43頁の1959年発売のホッチキスはカラーリングまで一緒のやつが実家にあった。やっぱ文房具は楽しすぎる。2022/09/03
京 遊
15
今やどれも100均ショップで手に入れられるほど身近な各文房具の誕生の過程や開発の苦労が丹念な取材によって紐解かれていて興味深く、固有名詞である商品名がそのアイテムを示すまでになりロングセラー且つ定番となる理由がよく分かった。写真付きなので懐かしみも感じられた。「文房具における感性は、単に趣味や嗜好の問題ではない」から徹底的に "使用感" や "使い勝手" にこだわりを置いて作られた背景には試行錯誤の跡が見える。決して主役にならず使用者のサポートに徹することで存在感を示す文房具たちが益々好きになった。2023/02/16
なかりょう
13
他業界のメーカー勤務者ですが、身近な文房具の開発秘話を興味深く読む事ができました。それにしても消しゴムのノンダスト、小学生のころ重宝していたのですが、まとまるくんの影に隠れてしまったのか。。2025/07/01
つじつじ
6
昔からの定番のもの、今や定番になったものの開発秘話。知ってる!へー知らなかった!と楽しく読んだ。ホッチキス、確かに壊れないのに、すごい数を生産しているんだ!謎ですね〜。我が家にも何台かあるわ!2019/09/09