ラクガキノート術―観察力、想像力、伝える力を高める

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784777935390
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0072

目次

ラクガキコーチタムラカイのラクガキノート術
第1章 ラクガキが人生を変える―ラクガキがなぜ大切なのか
第2章 ラクガキの基本
第3章 表現力を高めるテクニック
第4章 ノートに使えるテクニック
第5章 ラクガキノート術実践レポート
第6章 色を楽しむ

著者等紹介

タムラカイ[タムラカイ]
1979年生まれ、京都府出身。ラクガキコーチ、デザイナー、ブロガー。彫刻家と陶芸家の両親の元に生まれ、幼い頃から「表現すること」に触れて育つ。美術系大学を卒業後インハウスデザイナーとして企業に勤める傍ら、人生の楽しみ方をデザインするブログ「タムカイズム」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

343
「ラクガキ」という言葉がとても魅力的。「絵を描く」となるとかなり高いハードルに感じてしまうが、「ラクガキしよう」というと「うまく描かなきゃ」という気持ちが薄れ、「ちょっとやってみようかな」という気持ちになれる。実際、落書きを描くことは単純にコミュニケーション能力を高めるだけではなく、自分の考えを整理してまとめることに非常に役立つ。「絵心は誰にでもある!」と断言してくれるのも頼もしい。その意味で、本書はまさに大人になってから絵を描くことにすっかり距離を置いてしまった社会人にとっていい本。2016/03/22

32
今まで読んだグラフィックレコーディングの本に比べたらハードルの高さを感じてしまう。とはいえラクガキ(=楽描き)を文字通り楽しむ姿勢はすごく伝わってきた。2023/05/25

宇宙猫

22
★★★ ノートに絵を加えるとわかりやすいってことは納得だけど、やっぱりハードル高いな。2016/05/11

navyblue

19
先月読んだ「ラクガキマスタ−」で、ぐるぐるとラクガキする楽しさを子供心に戻って再び味わい、手帖の隅や教材などにちょっとした(へたな)ラクガキを描いて楽しんでいる。この本は、ラクガキをもう少しシステマティックにした感じで、ノートテイキングのスキルとしてもラクガキが有効なことを教えてくれた。絵が苦手、という人は私も含めているけれど、そのような人にもわかりやすく説明されており、ラクガキ(=楽描き)が描けるようになる。黒2赤1のノートの取り方なども参考になった。2017/02/09

nizimasu

11
ラクガキノートの効用というのは、一般的にプレゼンのために使うという意味が多い。特にサトウオオキさんとかそうだけど、こちらはどちらかというと、自分の中のアイデアの蓄積や思考のツールとしての使い方がメイン。でもやっぱりどうせならうまくかけた方がいいよね的なノウハウが満載で、こういう本を読むとつい真似してノートに賭けるのが楽しい。自分の中で、おえかきのちょっとしたリラックス効果は大きいと思うばかり。リラックスすればアイデアも浮かぶ。その点でもイラストは侮れないというのが結論でしょうか2015/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9671204
  • ご注意事項

最近チェックした商品