出版社内容情報
いま最も世に求められている学問こそが“民俗学”
人気学者による、わかりやすくて面白い!
現代とこれからを生きる人のための民俗学入門書の決定版!!
ここ数年、「文化人類学」が話題となっていますが、それに続き2023年頃から「民俗学」もかなりスポットを浴びています。「文化人類学」は自分の住んでいる場所から<外>に出る学問ですが、「民俗学」はその逆で、自らの住んでいる場所にある習俗を見つめ直す学問です。この二つは表裏一体の学問とも言えます。「文化人類学」と同様、最新の「民俗学」の入門書がいま求められています。そこで本書は、一般の読者にもわかりやすい丁寧な解説、そして知的好奇心をそそられる興味深い内容で構成する、まさに民俗学入門書の決定版といえる一冊となります。
【目次】
第1章 民俗学とは何か
第2章 「たましい」で考える ~パワースポットの来歴からケガレ論まで
第3章 「ことば」で謎を解く ~民族語彙、地名と方言、口承文芸から読み解く
第4章 「生」のリアリティと向き合う ~生存の技法から生きづらさまで
第5章 民俗学の聖地を歩く ~旅の学問としての民俗学
第6章 私と民俗学
内容説明
私たちの「当たり前」を、あらためて見つめ直す。第一線を走る学者による、今最も世に求められている学問「民俗学」の講義、開講!「たましい」で考え、「ことば」で謎を解く。ますます深まる混沌の時代を生きるには―「生」のリアリティと向き合うための書。
目次
第1章 民俗学とは何か
第2章 「霊的なもの」に学ぶ
第3章 「ことば」で謎を解く
第4章 「生」のリアリティと向き合う
第5章 民俗学の聖地を歩く
第6章 私と民俗学
著者等紹介
島村恭則[シマムラタカノリ]
関西学院大学社会学部長、教授。世界民俗学研究センター長。博士(文学)。専門は現代民俗学、民俗学理論。1967年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。