古池に飛びこんだのはなにガエル?―短歌と俳句に暮らす生き物の不思議

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

古池に飛びこんだのはなにガエル?―短歌と俳句に暮らす生き物の不思議

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 16時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784777830961
  • NDC分類 911.104
  • Cコード C0092

出版社内容情報

詠み継がれる名歌&名句は、生物学目線で読み解くとさらに面白くなる!

『生き物の死に様』『はずれ者が進化をつくる』などベストセラー多数! 
短歌も詠む人気の生物学者による新しい短歌&俳句鑑賞の手引き

本書は、「短歌&俳句は生物学の視点があるともっと面白く鑑賞できる!」をテーマに、人気の生物学者・稲垣栄洋氏が名歌&名句で描かれる生き物を解説していくものです。
例えば、松尾芭蕉の有名な一句【古池や蛙飛びこむ水の音】では、「このカエルとは何ガエルなのか」をテーマとしています。俳句においてカエルの定番と言えば、“カジカガエル”なのですが、ここは裏庭にいる“ツチガエル”と著者は考えます。その理由を生物学の視点で解き明かしていくのです。
このように名歌や名句には、生き物や自然について私たちが気付いていない新しい見方や楽しみ方が隠されており、本書は、短歌&俳句が好きな方はもちろん、生き物に興味がある方にも満足してもらえる一冊です。

<本書で取り上げる俳句&短歌の一部> 
①古池や蛙飛びこむ水の音(松尾芭蕉)
→古池に飛び込んだのは、何ガエル?
②やれ打つな蝿が手をすり足をする(小林一茶)
→ハエが手足をすり合わせるには、理由がある
③のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり(斎藤茂吉)
→ツバメはどこから亡くなった母を見ていたのか
④むざんやな甲の下のきりぎりす(松尾芭蕉)
→カブトの中では、本当にキリギリスが鳴いているのか?
⑤白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ(若山牧水)
→ハクチョウはなぜ白いのだろうか
…全部で57の句・首を掲載

内容説明

五七五七七の短歌や、五七五の俳句は、世界でもっとも短い定型詩と言われている。この短い定型の中で、季節ごとの動物や植物の活き活きとした姿が詠み込まれているのは本当にすごいことだ。さぁ、名歌や名句に登場する動物や植物を生物学の視点から読み解きながら、作者の自然に対するまなざしに思いを寄せてみることにしよう。

目次

スミレ―山路来て何やらゆかしすみれ草(松尾芭蕉)
スミレ―石垣のあひまに冬のすみれかな(室生犀星)
キチョウ―初蝶来何色と問ふ黄と答ふ(高浜虚子)
モンシロチョウ―初蝶や菜の花なくて淋しかろ(夏目漱石)
モンシロチョウ―とぶことのうれしととべる紋白蝶(山口青邨)
春の七草―せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろこれぞ七草(四辻善成)
秋の七草―萩の花尾花葛花なでしこの花おみなえしまた藤袴朝顔の花(山上憶良)
花の色―草いろいろおのおの花の手柄かな(松尾芭蕉)
ハナショウブ&ハチ―はなびらの垂れて静かや花菖蒲(高浜虚子)
パンジー&チョウ―パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ(松本たかし)
カンゾウ―萱草の一輪咲きぬ草の中(夏目漱石)
ユリ―百合の蕊みなりんりんとふるひけり(川端茅舎)
黄色の花&アブ―何候ぞ草に黄色の花の春(服部嵐雪)
ナズナ―よくみれば薺花さく垣ねかな(松尾芭蕉)
チガヤ―戯奴がため我が手もすまに春の野に抜ける茅花そ食して肥えませ(紀小鹿)
ウメ&メジロ―梅の花散らまく惜しみ我が園の竹の林に鴬鳴くも(少監阿氏奥島)
ウノハナ&ホトトギス―五月山卯の花月夜ほととぎす聞けども飽かずまた鳴かぬかも(作者不詳)
ツチガエル―古池や蛙飛びこむ水の音(松尾芭蕉)
ニイニイゼミ―閑さや岩にしみ入る〓の声(松尾芭蕉)
カエル―菜の花にかこち顔なる蛙哉(小林一茶)〔ほか〕

著者等紹介

稲垣栄洋[イナガキヒデヒロ]
1968年、静岡県生まれ。岡山大学大学院修了。農学博士。農林水産省、静岡県農林技術研究所などを経て、静岡大学農学部教授。中学校、高校の国語の教科書に著書が掲載されている他、昨今は入試の再頻出作家として知られている。40歳を過ぎてから、中学校時代の国語の先生の勧めで短歌を始める。コスモス短歌会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Minamihama

16
ツユクサというこの植物の名前に初めて出会うのは、小学校の教科書です。 この植物の細胞はとても大きいので、高倍率の顕微鏡を使わなくても「細胞」を直接観察することができます。 万葉集にはたくさんの歌が収められています。 月草に衣は摺すらむ朝露に濡れてのちはうつろひぬとも 昔の人は露の儚さを感じていました。 花を一夜眺めて泣く無力な少女を想像しました。 朝、他の花は濡れていなかったのに、この花だけ濡れていたからです。2024/09/08

マッピー

14
ふと目に着いた『古池に飛びこんだのはなにガエル?』という書名。さて、件のカエルはなにガエルだったのかというと、ツチガエルであるというのが定説のようです。芭蕉の時代、歌に詠むカエルといえば鳴き声のきれいなカジカガエルが一般的だったのだそうですが、そういう定番の美しさではなく、見たまま聞こえたままを詠んだ中に詫び錆を感じさせたのが芭蕉のすごさ、と言われれば確かにそう。私の好きな与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」の月は、満月。なるほど、脳内に浮かぶイメージの解像度がぐんと上がりました。2025/03/27

ひめぴょん

14
健気で美しくはかない生命。生きているからこそ味わえる物事や命の輝きを紡いだ和歌・俳句。時を経てなおその思いを感じ、共感することができる。その生命へのまなざしに科学的解釈を加えた本。なかなか面白かったです。 芭蕉の詠んだ山路のすみれは野の花という定型から外れているが、みたまま、ありのままを詠んだという点で自由で新しいすごさがある。→これに限らず、イメージではなく、目で見たものをきちんと描写することがこういう世界では大切らしい。 キチョウの黄色は尿酸の色という農学者らしい解説もありました。 モンシロチョウが陽2024/08/18

ながしまともよし

4
とても興味深い内容です。俳句で謳われた植物や生き物の実際はどうであったのか、句の詠まれた時代背景を加えて、解説されている。生き物や植物の生態を突き詰めて、作者の心情や風景を推測する。昔と今では、生き物の呼び方が違っていたなど、愉快な知識でいっぱいでした。松尾芭蕉や夏目漱石など著名人のマニアックな俳句も紹介されていて、それも楽しめました。2024/08/02

oooともろー

3
万葉集から現代の短歌や俳句に詠まれてきた生き物。「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の蝉の種類は?夕焼け小焼けの赤とんぼとは?勉強になりました。2025/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22008769
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品