内容説明
心臓病も脳卒中もこれが原因。日本人の最大死因は動脈硬化!?予防できるおすすめ食材。青魚、野菜、大豆製品、きのこ、海藻、こんにゃくなど。動脈硬化予防レシピ満載!
目次
1 血管の病気 動脈硬化
2 動脈硬化の危険因子
3 動脈硬化が引き起こす病気
4 動脈硬化の検査と治療
5 生活習慣の改善
6 食生活の改善
7 動脈硬化予防レシピ
著者等紹介
松原英多[マツバラエイタ]
医学博士。日本東洋医学会専門医、日本温泉気候物理医学会認定医。1931年、東京生まれ。東邦大学医学部卒業後、アメリカ、カナダに遊学し、帰国後は母校で大脳生理学を研究するかたわら、東洋医学や臨床心理学、催眠療法を学ぶ。診療を続ける一方で、日本テレビ系列「おもいッきりテレビ」の健康部門を立ち上げ、ホームドクターとして23年間にわたってレギュラー出演。全国各地での講演活動も積極的にこなし、予防医学の啓蒙に努めている。現在も年間約1万人を診察(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
U-Tchallenge
0
気をつけないといけないな、と改めて思った。どのような形でもいいので検査をすることが予防になるのだろう。腰は重いがそうは言ってられない。まずは知って意識することが大切だろう、と自分に言い聞かせている。2025/08/01
Go Extreme
0
アテローム動脈硬化・メンケベルグ型動脈硬化・細動脈硬化 動脈:第二の心臓 静脈:心臓へ流れ込む血液 血管が硬くなる2つの原因:機能的原因・器質的原因 コレステロール:善玉を増やし悪玉を減らすことが大切 内臓脂肪型肥満・脂質・血圧・血統 交感神経と副交感神経のバランス ストレス:科学的・心理的・生理的・物理的 ミルキング作用:ふくらはぎの筋肉 塩分:1日6g未満 朝起きたらコップ1杯の命の水2020/10/01




