「気」の日本人

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784777710126
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

「気」のつく言葉を手がかりにして、目に見えない「気」の正体に迫る。歴史学者の知恵が詰まった「気」の日本人論。

目次

はじめに 「気」の日本人
第1部 気と心(「気」と「心」/日本人の心性;「気持」「気分」/心の表情 ほか)
第2部 気と体(「気」と息/宇宙と身体;「気」と腹/日本人の心身観 ほか)
第3部 気と社会(「気配」という交感力;「空気」という呪縛力 ほか)
おわりに 「気」とコスモロジー
現代詩のなかの「気」

著者等紹介

立川昭二[タツカワショウジ]
1927年東京生まれ。早稲田大学文学部史学科卒業。北里大学名誉教授。歴史家。とりわけ文化史、心性史の視点から、病気や医療について考察する。1980年『歴史紀行・死の風景』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

愛奈 穂佳(あいだ ほのか)

4
【ココロの琴線に触れたコトバ】対話が継続されているうちに「気が合っていく」のです。「気が合う」とお互い「気が軽く」なり、「気が軽く」なると「気が楽」になります。2014/12/21

乱読家 護る会支持!

3
天気、気持ち、気分、気がする、気がつく、気になる、気が合う、気をつかう、色気、浮気、意気、元気、病気、気を養う、気質、気品、やる気、気力、気合、霊気、気配、景気、人気、気風、気運、、、、、 日本語の中でもダントツに多い「気」を使った言葉。「聞く」「聴く」も、「気が耳に届く」の「気く」が語源とか。外国語に訳すのもなかなか難しいらしいです。 さて、しばらく「気分」「気持ち」が落ちて「病気気味」やった僕も、少し「気」が循環してきたようです。気を回して気をつかって気持ちよく!元気に! 気らんけど(知らんけど)!2019/02/26

13km

1
気という語は日本語には欠かせない、日本人の感覚を表す語としてとても重要だと思った。心と気は別のものとして考える日本人の繊細な感覚はものづくりや他の文化面でも表れていると思う。気を水のいきおいに例えるあたり日本人が自然から受けてきた影響、自然とのつながりは大きく感じた。2013/06/21

kaede0914

0
「気」のつく言葉を文学作品や当時の記事など、具体例を挙げて述べられており、非常に多くの「気」に囲まれていることに改めて気付かされた。 旧字の「氣」の方が基の意味を理解しやすいかと感じた。 漢字はとても奥深く面白い。2023/07/04

わ!

0
なんだか、このように改めて「気」と云う文字に着目し、人間の中(感情)にある「気」と呼気などに表れる「気」…そして空気を通じて、自然に表れる「気」(気象など)を見てゆくと、老子のタオの概念や、仏教での無の概念が見えてくる。確かに「気」と云う概念に着目してみるのは面白い。 このように考えてみると、物が固定されて考えられる、西洋科学の思想と、物が常に循環流転する東洋哲学の考え方とで云えば、我々日本人の世界観と云うのは、根本的に循環流転型で物事を考えていたのだなと思えてくる。2011/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/996504
  • ご注意事項

最近チェックした商品