I/O BOOKS<br> 電子工作で学ぶ論理回路入門―実践しながら論理回路を身に着ける

個数:

I/O BOOKS
電子工作で学ぶ論理回路入門―実践しながら論理回路を身に着ける

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 05時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784777522804
  • NDC分類 549.3
  • Cコード C3004

出版社内容情報

 論理回路(デジタル回路、ロジック回路)は、さまざまな電子回路を学ぶ上で、避けて通ることができない大切な理論です。
 しかし、組み合わせ回路、順序回路、フリップフロップ回路など、記号だらけのテキストだけでは直感的に身に着けることが難しく、最適化の考え方も複雑です。
 そこで本書は、簡単な電子工作を通じて、論理回路が実践的に身につくようにしてあります。
 また、システムや理論だけでなく、その原理についてしっかりと学べるようになっています。

内容説明

論理回路を基礎から勉強したい人向けの入門書。理論的な事柄を基礎から丁寧に説明。ブレッドボードを使って回路を組み、論理回路の動作を読者自身が確認しながら学べる。

目次

第1章 論理回路ってなんだろう
第2章 基本的な論理回路
第3章 ディスクリートで論理回路を組み立てよう
第4章 真理値表から論理回路を作ってみよう
第5章 論理回路を最適化してみよう
第6章 色々な組み合わせ回路
第7章 順序回路とフリップフロップ
第8章 応用的な順序回路

著者等紹介

谷川寛[タニガワヒロシ]
大阪市生まれ。同志社大学工学部電子工学科を卒業。同志社大学大学院博士課程前期(電気工学専攻)修了。技術トレーディング(株)(現、技研トラステム(株))および(株)ローランでセンサ回路、アナログ信号処理回路、DSPやFPGAによるディジタル信号処理回路などの設計に従事。後に独立して「アイロジック」の屋号でフリーランスのエンジニアとなる。エンジニアの仕事とともに、同志社大学理工学部の嘱託講師を兼務。元、神戸市立工業高等専門学校(神戸高専)嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品