出版社内容情報
初めてプログラミングを学ぶときに、「コードエディタが必要」と言われても、「それは一体?」と悩むのは当然です。
これまでのプログラミングは、「コード作成」から「実行」までを同じ画面でできる「オールインワン」の「統合開発環境(IDE)」が人気でした。しかし、機能が多すぎて、「動作が重い」「ボタンやメニューの意味が不可解」「不具合が多い」などの使いにくさがありました。
*
しかし、最近は、「高機能テキスト・エディタ+コマンド操作」の、シンプルな組み合わせが好まれているようです。
この組み合わせを1つのソフトウェアでできるようにした、マイクロソフトが開発し、無償公開している「Visual Studio Code」(ビジュアルスタジオ・コード)、略して「VSCode」(ブイエス・コード)が最も人気です。
プログラミング教本の多くは、「VSCode」を用いてプログラミングの解説をしています。
しかし、「VSCode」そのものの詳しい使い方や、細かい設定を解説した本はほとんどありません。
そこで本書は、「VSCode」の使い方や設定方法を、初心者にも理解しやすく学びやすいように、図版を多用して解説しています。
内容説明
「VSCode」の操作を、大きな図を多用して詳しく紹介!ブラウザだけでできる「HTML+JavaScript」で実践!超初心者にも分かりやすい、ゼロからゆっくりスタート!
目次
第1章 「Visual Studio Code」の導入(「Visual Studio Code」とは;「VSCode」を入手 ほか)
第2章 「VSCode」の基本的な使い方(「VSCode」で「ファイル編集の準備」をする;最初の1行で分かること ほか)
第3章 「VSCode」で複数のファイルを編集(HTMLファイルにさらに書き加える;「HTML」から「CSS」ファイルを参照する ほか)
第4章 簡単なデバッグ(「JavaScriptファイル」の追加で、「動くWebアプリ」;デバッグ機能を試す)
著者等紹介
清水美樹[シミズミキ]
技術系フリーライター。初心者用の解説本を得手とする。東京都で生まれ、宮城県仙台市で育ち、東北大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。同学助手を5年間務める。当時の専門は、微粒子・コロイドなど実験中心で、コンピュータやプログラミングはほぼ独習。技術系英書の翻訳も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。