出版社内容情報
電子工作愛好家でなくても、「分解」や「改造」といった言葉に心を躍らせる人は多いものです。
本書では、ラジオ、換気扇、スピーカー、USBライター、電子タバコなど、身近な電化製品を、分解改造して、
再利用したり、性能を向上させたりする方法を紹介。
図版も豊富に掲載しており、自分でやらなくても読むだけで楽しい改造家電作成記となっています。
内容説明
電子工作愛好家でなくても、「分解」や「改造」といった言葉に心を躍らせる人は多いものです。本書では、身近な電化製品を、分解改造して、再利用したり、性能を向上させたりする方法を紹介しています。
目次
第1部(ラジオの分解と改造構想;ラジオのボディ作成 ほか)
第2部(照明換気扇「あかりファン」の改造;「あかりファン」の組み立て)
第3部(「Bluetoothスピーカー」の改造;手作りマイクロコンポの改造 ほか)
第4部(寿命の「使い捨て電子タバコ」を充電;「リポ電池」を充電する方法)
第5部(「USBライター」を「カイロ用点火器」に;COB炎改/調光調色ランタン ほか)
著者等紹介
本水裕次郎[モトミズユウジロウ]
1965年京都府生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒。大手メーカーで工業デザイナーとして勤務後、’02年からフリーランス。中古で買った家をDIYでリフォームしたのをきっかけに、’09年から自作系ブログ「自作☆改造☆修理の館」を開始。’11年Make Tokyo Meeting 07、’12年Maker Faire Tokyo 2012出展。電子工作歴45年、CAD歴35年、3Dプリンター歴7年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。