出版社内容情報
パソコンの「ゲーム」や「プログラミング」は得意でも、半田ゴテを握ったり抵抗値を調べたりするような「電子工作」はちょっと……という人も多いでしょう。しかし、最近の電子工作は、昔と違って子どもが遊ぶ「ブロック感覚」で始められるものもあります。
短期間で成果が出て興味がもてれば、その先へのステップアップの励みにもなるでしょう。まずは怖がらずに手にとって、始めてみることが大事です。
本書は、まったく素人でも、挑戦してみたい!遊んでみたい!という人のために、短期間で電子工作が体験できる「マイコンボード」「Groveモジュール」「ブレッドボード」…などを紹介し、“パッ”と体験できる電子工作を指南しています。
「電子工作の基礎知識」から「初歩の工作」までを、やさしく丁寧に解説しています。
内容説明
マイコンボード、Groveモジュール、ブレッドボード。「電子工作の基礎知識」から「初歩の工作」まで。
目次
第1章 初心者が知っておきたい電子工作の話
第2章 「マイコン・ボード」「ブレッド・ボード」「Groveモジュール」
第3章 「Raspberry Pi」にセンサをつないでみよう
第4章 「電子工作」の“心得”と“知っておきたいこと”
第5章 「Raspberry Pi」を使ってみよう
第6章 コミュニケーション・ロボット「ベゼリー」で遊ぶ
第7章 「電子工作」を安くするための工夫
第8章 液晶付きマイコン「Wio Terminal」
第9章 「REVIVE USB MICRO」でオリジナル「HIDデバイス」を作る
感想・レビュー
-
- 和書
- 週末陶芸家になろう!