I/O BOOKS<br> 「Renoise」ではじめるミュージックトラッカー入門

個数:

I/O BOOKS
「Renoise」ではじめるミュージックトラッカー入門

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 08時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784777521227
  • NDC分類 763.9
  • Cコード C0073

出版社内容情報

 「デスクトップ・ミュージック」(DTM)のトラックメイキング(作曲)には、
自由度の高い市販の「DAW」(Digital Audio Workstation)ソフトや、「ミュージック・シーケンサー」が多く使われています。

 一方で、ゲーム制作用音楽としても使われる「ミュージックトラッカー」は、
「DAW」などとは違う設計思想の下に作られ、
● 性能の低い、古いPCでも動作可能
● 音の再現性が高い
● 楽器(インストルメント)の流用が可能
といった利点があります。
「Renoise」(リノイズ)は、そんな「ミュージックトラッカー」の中でも特に強力なソフトで、パソコンが一台あれば、簡単に、無料で音楽を作ることができます。

 本書は、東京工科大学で「サウンドデザイン」を専門に教えている教授が、
「Renoise」の使い方を細かく解説したもので、「音楽作成のヒント」も示しています。

内容説明

パソコン1台と「Renoise」1つで音楽を作る!

目次

第1章 ミュージックトラッカーについて
第2章 ミュージックトラッカーで音楽を鳴らす
第3章 「パターン」をつくる
第4章 「ソング」をつくる
第5章 インストルメント
第6章 エフェクトコマンド
第7章 「ミキサー」と「エフェクター」
第8章 プラグイン
第9章 「Renoise」の独自機能と便利な機能

著者等紹介

松村誠一郎[マツムラセイイチロウ]
静岡県出身。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、(株)セガ・エンタープライゼス入社。アーケードビデオゲームのサウンド・デザイナーとして、多数のゲームの音楽、効果音の制作に従事。2003~2005年に文化庁新進芸術家在外派遣プログラム、及び財団法人ポーラ美術財団在外研修プログラムにより、オランダ、デン・ハーグ王立音楽院ソノロジー音楽研究科ソノロジーコースに留学。東京大学大学院学際情報学府博士課程後期修了。博士(学際情報学)。現在、東京工科大学デザイン学部教授。1990年代後半にトラッカーミュージックを紹介するサイト“Mod Tech”を運営。MOD、チップチューン、テクノ、アンビエント、エレクトロニカ、IDM、EDM、実験音楽、ドラムンベースなど、テクノロジーと結びついた音楽を愛好する。サウンドを用いたデジタルアート作品の制作、プログラミングとサウンド・デザインの研究を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品