内容説明
誰でもカンタンにわかりやすい資料が作れるようになる!!プレゼン資料作成が得意になれる3つのルール、そしてジョブズのプレゼン術を企業プレゼンで応用する技をわかりやすく解説!
目次
1 プレゼンテーション資料とは、どのようなもの?(資料の種類;プレゼンテーションの目的)
2 自分の意図を明確に伝えられる資料(色を乱用しないこと;情報を整理すること;余白を持たせること)
3 スティーブ・ジョブズのプレゼンテーション資料はなぜスゴイのか(iPad2発表時のプレゼンスライドを解説;iPhone発表時のプレゼンスライドを解説;小括)
4 総括
著者等紹介
山橋美穂[ヤマハシミホ]
プレゼンテーション資料作成アドバイザー。東京都出身。1999年、青山学院女子短期大学卒業。2006年、武蔵野美術大学卒業。武蔵野美術大学在学中より、外資系証券会社のプレゼンテーション資料作成チームに就業。法人向け資料作成スキルを身に付ける。その後、経験を活かして独自に専門的な資料作成の知識を学びながら、ベンチャー企業やIR専門企業で、提案書や決算報告書作成の経験を積む。2012年に資料作成の専門家としてフリーランスに転向(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nakmas
11
帰りの電車で一読。 なんか作るべき資料が見えてきた気がする。2019/02/15
kiki
6
●①伝えたいことを理解して貰う。自分の意思を明確に伝える②共感を得て、ニーズに応えて納得を得る③行動に移して貰う、協力を得て購入して貰う・テーマを明確に、情熱を見せる、プレゼンの概略を示す、数字に意味を持たせる、忘れられない瞬間を演出する、視覚に訴える、一つのショーとして見せる、小さなトラブルに動じない、機能でなく価値を売り込む、繰り返しリハーサル。●よいプレゼン資料を作る心得、①色を多用しない、②情報を絞り込む、③余白を持たせる●資料作成手順、①骨組み②タイトルと要約③内容を流し込む④全体の流れを確認2017/06/16
カイ
5
スティーブ・ジョブスのプレゼンはとてもシンプルなものだった。しかしそれがもっとも効果的であることがよく分からる。2017/12/13
リハヒロ
3
プレゼン資料は、伝えたいことを理解してもらい、共感を得て、行動に移してもらうためだと。参考にしていきたい。2016/07/07
ショコランタン
1
聴き手を引き付けるプレゼン資料の3つの極意。 ①色を乱用しない ②情報を整理する ③余白を持たせる ①にについては、白の背景に黒で文字が並んでいると殺風景に感じて、今まで意味もなく色を多用していたことに反省。 聴き手の注意を分散してしまって、最も注目してほしい部分が霞んでしまうということに納得した。②と③はシンプルイズベスト。 興味を持たせるには要点を絞って、良い点をいかに理解してもらうかが大事。あれもこれも伝えても結局頭に残らず、魅力が伝わらないのであれば、イチオシポイントに絞ってPRする。2015/11/06