DKブックシリーズ
宇宙大図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B4判/ページ数 528p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784777053681
  • NDC分類 440.38
  • Cコード C0040

内容説明

マーティン・リースが案内する宇宙の神秘を探る壮大な旅。138億年前に誕生した宇宙のはじまりから現在、未来、終末に至るまでの進化像を描いた『宇宙大図鑑』は、最新科学で描き出された宇宙像を、美しい天体写真やカラフルな図版で楽しむことのできるガイドブックの決定版である。

目次

宇宙概論(宇宙とは何か;宇宙の始まりと終わり;地球からの眺め)
宇宙ガイド(太陽系;銀河系;銀河系を越えて)
夜空(星座;月別星空ガイド)

著者等紹介

リース,マーティン[リース,マーティン]
ケンブリッジ大学名誉教授、英国王立天文台長。英国王立協会会長(2005‐2010)も務め、ブラックホール、銀河の構造形成、高エネルギー天体物理学の分野で重要なアイディアを提起。宇宙論の世界的な権威である。現在、プリンストン高等研究所の委員会にて科学教育や宇宙研究に貢献する傍ら、一般向けの講演など啓蒙活動も熱心に行っている

佐藤勝彦[サトウカツヒコ]
京都大学理学部物理学科卒業。理学博士。専門は宇宙論。現在、大学共同利用機関法人自然科学研究機構長。ビッグバン理論では説明できない宇宙の問題を解決する「インフレーション宇宙論」を提唱したひとりとして、宇宙物理学の世界的な権威である。東京大学名誉教授、日本学士院会員。紫綬褒章、日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

22
図書館で星検の勉強の資料として手に取るが誕生日の記念に購入。土星は姪っ子との思い出の惑星。大型図鑑。マーティンリース著。圧巻される写真や画像とわかりやすい説明。辞書として索引しながら読む。変光星や彗星、星形成銀河の箇所を試験対策に。かなり役立つ資料でした。天文検定の時にも参照しよう。今は中性子星のページに夢中。この春から放送大学の宇宙関連の科目を選択したのでまだまだ何度も読む予定。この時期の沖縄は南十字星が見えるのでからす座やリギルケンタウルスやハダルを目安に撮影しよう。可愛いあの子に見せてあげたい。2016/04/06

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

21
記念すべき777冊目。再読何度目だろう。眠る前に捲っては幸せモードになる宇宙図鑑。じっくり読んで学ぶのも素晴らしい写真や図解で想像を広げるにも最高の一冊です。プラトンクレーターにいる君に逢うために、私は神酒の海で若水汲んでおでこにつけて口に含む。大きな花びらに乗って静かの海〜晴れの海を漂流し、コーカサス山脈から狼煙で伝えるのは、雨の海経由で行こうかな、アリストテレスクレーターから可愛いローバーでドライブしながら行くのか当ててごらん♪と君の元へと向かうのです。こんな風に知識を得ることは更なる想像への翼。2017/02/09

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

17
再再読。星空案内人のレポート調べ学習用に。星空宇宙天文検定、天文宇宙検定の時にも、問題集の参考資料として活用しました。初読は図書館にて。気に入ったので、今年の自分の誕生日にご褒美として購入してます。大型図鑑なので、読み応えあり。デジタル図鑑も紙を捲って調べる図鑑もどちらも大好き。星の勉強をしているとアラビア語に興味を持つけど、ちょっと調べたらあの文字を判別するのがハードル高いのであった。歴史から入ってみようかな。2016/11/18

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

14
1000冊目。何年か前に購入した宇宙大図鑑。まだ勉強始めたばかりで銀河や太陽系や星雲の綺麗な画像を眺めてた。再読したら恒星の進化や主系列や波長の名前や大規模構造…etc ?マークで画像と見出しだけ見てたのが理解できるようになってる。難しくても何度もわからなくても記事を読んだり本を読んで薄く何重にも重ねて目にした事と並行で放送大学の宇宙の科目や一般公開でパネル展示や講座を受講したのが結びついて、実際に目にした天体現象のハロや夜行雲黄道光も載ってて図鑑見る度に涙が出る。子供の頃の宇宙と太陽系の図鑑も再読する2020/06/07

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

11
何度目の再読?2018年7月28日の皆既月食について、引用、調べ物中。ああ、図鑑って大好き。眺めるだけでなく、星空の案内をする時にも正しい知識を伝える時の参考になりますね。こんな風にわかりやすく説明できるようになりたい。火星大接近と、ペルセウザ流星群の観望会企画案の参考図書にしてみます。どうもありがとう。わたしの宝物の一冊です。2018/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8192442
  • ご注意事項

最近チェックした商品