• ポイントキャンペーン

こだわりの万年筆

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784777051359
  • NDC分類 589.7
  • Cコード C0077

内容説明

筆記具の枠を超えたステータス・シンボルであり、美術品であり、代々の家宝として受け継がれる万年筆。宝石をちりばめたもの、手書きで絵がつけられたもの、細いものや太いもの、頑丈なものから繊細なものまで、一本一本が持ち主の好みや性格を反映する。本書は、1998年にイギリスで発売されたこの世界でもっとも優美な筆記具の決定版ガイドブックだ。30社のメーカーによる200本以上の万年筆とアクセサリーを取り上げ、フルカラー写真と1998年当時の流通価格も含めてそれぞれの万年筆を詳しく解説する。巻末には最新の万年筆も掲載した。このコレクター向けガイドでは、古代の原始的な筆記具から今日の最新万年筆に至る魅惑の進化の歴史を紹介。カルティエ、シェーファー、モンブラン、ビスコンティ…どんな万年筆のファンにも役立つ豊富な情報と実用的なアドバイスを含んだこのハンドブックは、すべての万年筆愛好家必携の一冊だ。

目次

1 万年筆の歴史(ペンの起源;初期のインク貯蔵ペン;1880年代~現代の万年筆;正しい万年筆の選び方;インク―万年筆のパートナー)
2 万年筆コレクション
3 最新万年筆コレクション

著者等紹介

ユーイング,アレクサンダー・クラム[ユーイング,アレクサンダークラム]
ロンドンの有名オークション・ハウス「ボナムズ」のコレクターズ・デパートメント部長

赤堀正俊[アカホリマサトシ]
東京青山にある万年筆専門店『書斎館』オーナー。万年筆が持つ価値を再確認するために立ち上げられたHert Lineプロジェクトの企画運営など、万年筆を広める活動を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ふろんた2.0

10
前に万年筆を買おうと思って結局買わずじまいだったので、読んだ。本書はペンの起源から歴史、メーカーの紹介に多くのページが割かれています。変形単行本なので、カタログとしての活用はできなかったが、ペンの進化の歴史は面白い。こうしてみると、プラスチックの発明で一般大衆にも取り入れられたというのが窺い知れる。2012/07/22

Koki Miyachi

2
世界の万年筆ブランドの歴史と代表的な名作の紹介。万年筆好きとしては知っておきたい知識ばかり。1998年と少し古い時期の本なので、紹介されている万年筆で現在でも入手可能なものは少ない。時代ごとに改訂版が発行されると良いのだが。2023/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/782124
  • ご注意事項

最近チェックした商品