内容説明
眞鍋呉夫はじめ、稀有なる魂の俳人たちの生と作品を、自らの人生と重ねながら生き生きと描く。こころにひびく俳句エッセー集。
目次
1 (舌足らずの恋文―廣瀬直人序論;俳句に回帰した眞鍋呉夫;白の哀しみ―和田知子句集『茜』 ほか)
2 (江戸期女流俳人・榎本星布;土方歳三の発句集)
3 (山茱萸の花;吟行;関門 ほか)
著者等紹介
二ノ宮一雄[ニノミヤカズオ]
昭和13年東京都八王子市生まれ。昭和36年法政大学文学部日本文学科卒。昭和43年季刊文芸誌「ポリタイア」(檀一雄責任編集)に処女作(小説)を発表。以後、同誌に小説発表。昭和47年「ポリタイア」同人制へ移行にともない同誌の同人に推薦される。以後、事務局員、編集委員等を務める。昭和49年「ポリタイア」終刊。平成3年飯田龍太氏の詩魂に惹かれ同氏主宰の「雲母」に入会。平成12年芝浦工業大学図書館停年退職。平成17年文筆活動に専念すべく「雲母」の後継誌「白露」(廣瀬直人主宰)を退会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。