- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
人は誰でもほめことばを求めているのに,なぜ他人をほめられないのか。本書は本心でほめることができるようになる実践的方法を提示。
【著者紹介】
1926年鹿児島県生まれ。日本で初めて「対話論」(話力学)を講ずる。官公庁等で、話力、話し合いなどの助言にあたる。人間の総合力としての話力理論を開発。著書多数。
目次
第1章 人が心から求めている幸せとは何か
第2章 幸せは人により、ときによってさまざまである
第3章 人はなぜほめことばを望むのか
第4章 人はなぜ他人をほめられないのか
第5章 人はだれでもほめるに値するものを持っている
第6章 ほめる心は必ずどこかに表出される
第7章 ほめかたにもいろいろな方法がある
第8章 ほめるとき気をつけること
著者等紹介
永崎一則[ナガサキカズノリ]
1926年鹿児島県生まれ。早稲田大学卒業。45年に話し方の研究を始め、東海大学講師として、日本で初めて「対話論」(話力学)を講ずる。多くの大学や研修所の講師を兼任。文部科学省各種委員。官公庁、会社(2500社・団体)で、話力、話し合いなどの助言にあたる。人間の総合力としての話力理論を開発。72年に話力研究所を設立し、92年、話力総合研究所へ名称変更。現在同所所長。文部科学省後援ビジネス系検定試験(秘書検定、ビジネス文書検定、ビジネス実務マナー検定、サービス接遇検定、ビジネス電話検定)監修委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。