「何を話していいかわからない」がなくなる 雑談のコツ

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

「何を話していいかわからない」がなくなる 雑談のコツ

  • ひきたよしあき
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • アスコム(2025/11/27発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 28pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • 商品コード 9784776214427
  • Cコード C0030

出版社内容情報

●「勝手に会話が続く仕組み」を作れば、 雑談はラクになる!
●「コミュ力」「面白い話をしなければ」などは、まったく必要なし!

よく、雑談が苦手な人向けのアドバイスには
「こういう話ができるといいですよ!」とか
「まずは聞く力をつけましょう!」といったものがでてきます。

でも、いざ実践となると、どう話せばいいのかが分からなくはありませんか?
それは、杓子定規な「こうしたらいいですよ」という方法論は、現実の場面ではなかなか通用しないから。
さらに、聞く力を鍛えたとしても、「自分からどう話しかけたらいいのか」「どう話を続けたらいいのか」が分からないままだからです。

本書は、そんな悩みを抱える方に向けて作りました。
ポイントは、「雑談がラクになる仕組みづくり」です。

たとえば、リアクション。
詳しくは本書でお伝えしていきますが、「相手の言葉を『ひとつ拾って返す』」というコツがあります。
雑談の達人は、決して特別な話題を持っているわけではありません。
ただ、「反応」の仕方を知っているだけなのです。
相手の言葉の中の一言を拾って、そこに反応する。それだけで、不思議と会話は続いていくのです。

こんな風に、上手に雑談を続けるには「コツ」があります。
そして、ラクに返すための「仕組みの構築」をすればよいのです。
大丈夫、そんなに難しい話ではありません。この本に載っている、いくつかのテクニックを覚えればOKです。

雑談において、「コミュ力」「面白い話をしなければ」ということは全く不要です。
 
この本では、会話が苦手な人でもできるように、
・リアクションの技術
・話題を仕込むコツ
・相手の言葉を拾ってつなげる練習法
などを、具体的な方法として紹介していきます。

もちろん、「こうすればうまくいきますよ」というテクニックも出てきますが、根底にあるのは、「勝手に会話が続く仕組み」をつくることです。
この仕組みさえ構築できさえすれば、あなたの雑談は、驚くほどラクになるはずです。

あなたも、いまのままで大丈夫です。
必要なのは、「コミュ力」ではなく、「ラクに話すための仕組み」。
この本を通して、その仕組みを一緒に作っていきましょう。


【目次】

●第1部 雑談の仕組み作り編

第1章 雑談の大原則
自分だけの「雑談をラクに話せる仕組み」を作ろう
第2章 焦りをなくす
いざというときの「お守り」を持っておこう 
第3章 雑談のハードルをグッと下げる
雑談が苦手な人ほど、「言葉を生み出す習慣」をつけよう
第4章 「雑談苦手メンタル」をぶっ壊す
感じがよい人に見えれば、雑談なんて、なんでもいい

●第2部 実践編

第1章 雑談の最初の一歩
「何から話せばいい?」が無くなる雑談のはじめ方
第2章 雑談の生命線は「質問の技術」である
ネタ切れで沈黙の時間を生まない雑談の続け方
第3章 終わりよければ、すべてよし
相手が気持ちよくなる雑談の終わらせ方

最近チェックした商品