仕組み化する人はうまくいく―先延ばしをなくし「すぐやる人」になる55の法則

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

仕組み化する人はうまくいく―先延ばしをなくし「すぐやる人」になる55の法則

  • ウェブストアに16冊在庫がございます。(2025年08月27日 22時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 320p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784776214267
  • NDC分類 336.2
  • Cコード C0030

出版社内容情報

いきなりですが、小学校時代の時間割を思い出してみてください。

1時間目は国語。2時間目は算数。3時間目は体育で4時間目が音楽。そんな感じで予定が決まっているだけで、なんのために国語の授業を受けるのかなんて、考えたことない方も多いはずです。
でも時間割に〝漢字を5個覚えるぞ?なんて書いておいたら、もうちょっと授業をうまく活用できたかもしれませんよね。

仕事も同じ状態になっていませんか?
たとえばスケジュールに「〇〇締め切り」とだけ書いてあると、「あと3日あるな」と悪いクセが顔を出します。会議も前日になって「あれ? 明日の打ち合わせって何の話するんだっけ?」なんてことになります。

だから、僕はスケジュールに目的を書き込みます。
本編で詳しく解説しますが、一つひとつの目的を「見える化」するだけで、自然と動けるようになります。

こんな風に、一つひとつの目的を「見える化」するだけで、自然と動けるようになります。
計画を実行する「仕組みを作る」のです、

計画は、何かをなし遂げるために方法や手順を考え、企くわだてることです。
計画というと長期にわたるものをイメージするかもしれませんが、明日の会議も、明後日のランチも、それぞれに本当は企たくらみがあるはずです。その積み重ねが、長期的な目標の達成につながるのだと思います。

逆に、どんなに壮大な素晴らしい計画を立てたとしても、日々そこに向かう小さな計画がなければ、絵に描いた餅で終わってしまうでしょう。
そして実行のカギを握るのは仕組みです。
嫌なことでも、忘れそうなことでも、確実に実行するために必要なのは、やる気を出すことではなく、準備、習慣、ルーティンといった「自分を動かす仕組み」なのです。


【目次】

内容説明

スケジュールの立て方、時間を効率よく使う方法、抜け漏れを防ぐ仕掛けなど、55の法則を紹介!「やらなきゃ」と思うほど、先延ばしをしてしまうそんなあなたのための本です!

目次

第1章 計画の立て方で人生が変わる
第2章 目的をやりとげるためのスケジュールの法則
第3章 効率とスピードをアップする行動管理の法則
第4章 他人に振り回されないコミュニケーションの法則
第5章 やり忘れを防ぐルーティン化の法則
第6章 ストレスをなくすマイルール作りの法則

著者等紹介

野呂エイシロウ[ノロエイシロウ]
1967年愛知県生まれ。愛知工業大学卒。放送作家・戦略的PRコンサルタント。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で放送作家デビュー。さらに、『ザ!鉄腕!DASH!!』『奇跡体験!アンビリバボー』『ズームイン!!SUPER』などの構成作家に。また、自動車の番組がきっかけで自動車会社のマーケティング担当と出逢い、戦略的PRコンサルタントへ。「婚活ブーム」「グルーポンブーム」「フラッシュマーケティング」「ふるさと納税ブーム」などにたずさわる。ブームを作りそれを定着させ、企業や消費者に利益を生むのが役割。ミッションは、「企画と言葉の力で世の中を面白くすること」。毎日、10近い会議に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

srmz

3
感情でしか動いていない私にとって 本書は重箱の隅をつつくような存在🫠✨ 私の課題である 「安定した実行力」と「俯瞰的に物事をみること」 について学べていい機会! 特にすぐに取り入れたいことは、 スケジュール予定に目的を書いて、 実行力をアップさせること! コレを続けて言語化力を高め 目的を達成するための実行力を強めていきたい!! 感情ではなく仕組み化することでスムーズに物事を成功に導けるし 判断軸もぶれづらくなると思う。 個人経営をしているからこそ より自分を律せるように努力していきたい!2025/08/19

Mike

2
以前別の本を読んで印象が良かったので今回も買ってみました。スケジュールに目的を書くというシンプルなルールはとても大事だと感じました。他にも、自分を信用せず仕組みで解決していく姿勢がとても参考になりました。とはいえ、かなり忙しい人の働き方なので全てを取り入れる必要はないかと思います。インプットのスタンスなどはぜひ取り入れたいと感じました。2025/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22797894
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品