悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方

個数:
電子版価格
¥1,694
  • 電子版あり

悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方

  • ウェブストアに49冊在庫がございます。(2025年07月28日 02時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776213833
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

一流企業も採用!仕事と人生の迷いをなくす「選択思考」

◎溜まったToDo、どれから着手すべきか
◎今日中に判断すべき案件なのに、決められない
◎チーム内の軋轢、どうリカバリーする?
◎ストレスの元の「あの人」との時間がつらい
◎部下にフィードバックすべきか、黙るべきか
◎「イラっとして強い口調」になり、自己嫌悪
◎転職したいけど、「会社を選ぶ基準」がわからない

日常の「迷い」から、人生を左右する大きな決断まで。
どんな場面でも悩まず決められる「思考の型」が身につく!

迷って動けない。決めても、あとで後悔する。
そんな「選択の悩み」を根本から解消するのが、
本書でご紹介する「選択思考」です。
「どう考えれば、迷わず、納得して決められるのか」
そのプロセスを、誰でも使える形で明快に体系化しました。
全体は、大きく次の3つのフェーズに分かれています。

◆フェーズ1:視点を変える
思考が凝り固まり、同じところで迷い続ける状態から脱出。
哲学を使い、問いの立て方や視点を変え、思考を広げていきます。

◆フェーズ2:選択基準を明確にする
「なんとなくの直感」や「他人の価値観」に振り回されず、
本当に納得できる「選択基準」を作ります。
自分の中にある価値観やインサイト、本当に大切にしたいことを言語化するプロセスです。

◆フェーズ3:迷いを整理し、具体的な行動を選ぶ
「自分はなぜこれを選ぶのか」が明確に。
仕事の日常的な選択から、人生の大きな選択まで、
一貫した基準で判断できるようになります。

「選択思考」は
紙とペンさえあればできるシンプルな思考法。
ですが、思考の質が劇的に変わるのを実感できます。
どんな場面でも一貫性のある判断ができる
「頭の使い方」が身につくのです。

悩んで時間をムダにすることもなくなり、
「あのとき、もっと違う選択をしておけば」という後悔の気持ちを
大きく減らすことができますし、
「日常の選択」に振り回されることもなくなります。

さあ、「選択思考」で想像以上の未来を手に入れましょう。

【この本で得られること】
迷っていた仕事に、すぐ着手できるようになる。
部下や上司に振り回されず、落ち着いて判断できる。
転職・キャリアチェンジでも、自信を持って決断できる。
「結局どうしたい?」に、答えが出せるようになる。
自分にとっての選択基準が明確になり、納得して選べる。
日常の「選べない」「決められない」が、納得の決断に変わる!

内容説明

転職、キャリア、会議での発言から人間関係、子育ての悩み、今日の服やランチ選びの小さな迷いまで―あらゆることに、もう悩まない!最高に「いい選択」ができる思考法を、今日、あなたに贈ります。

目次

0 なぜ、いま「選択」が大事なのか?(「その一瞬」で、人生は変わる;「目標達成」より「選択」の時代 ほか)
1 「いい選択」ができる人が、大事にしていること(悩むのではなく考える;最後は自分で決める ほか)
2 「哲学を使った選択思考」のやり方(選択思考の心得;選択思考の具体的な進め方 ほか)
3 選択思考で見つかる「自分だけの答え」(「人生」「キャリア」「生きがい」「お金」「家族」を問い直す;PART3の構成と流れ ほか)
4 もっと「いい選択」をするための10の習慣(迷わない;こだわらない ほか)

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
哲学者・山口大学国際総合科学部教授。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で課題解決のための新しい教育に取り組む傍ら、全国各地で「哲学カフェ」を開催するなど、市民のための哲学を実践している。NHK・Eテレ「世界の哲学者に人生相談」「ロッチと子羊」では指南役を務めた。近年は、中小企業から大企業まで業種を問わず「ビジネス哲学研修」を多数実施。専門は公共哲学、哲学プラクティス。これまでに百数十冊を出版。YouTube「小川仁志の哲学チャンネル」でも発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

2
悩んでばかりだ。 考え方 新しい選択肢を作る思考法 ・視点を変え物事を捉え直し言語化 ・人生は自分に合ったレースを見つける旅 ・データではなく思考に頼る ・選ばないことは自分を失うこと ・核となるワードを一つ選んでむきあう  自分の定義を疑い、視点を変え、再定義する ・思い込みを外す。 ・こうあるべきにとらわれない、こだわりなくす ・ネガティブの原因は自分の中に。 ・人と比べない ・自信を持つ ・前向きになる ・変わろうとする自分によって変わる ・諦めることの本質はやれることに目を向けること2025/06/01

srmz

2
「哲学的な選択思考法」 という今までにない視点で 身につけたい欲が凄く出てきた😳✨ というのも、選択基準を言語学することで自分が納得のいく決断がスムーズにできる。 そのための考え方を本書で知ることができ、かつ言語化ワークがついているのでその場で実施ができる。 実際に本書のワークで「幸せについて」 再定義してたら... ワーク前は 「幸せとは、ストレスフリーに自分らしく生きること」だと考えていたが 「流れるように変化して感動をつくること」に再定義できた! 視点や物事を捉え直したら再定義できて感動🥺2025/05/31

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/d4eb1566-76a3-4610-8ff4-e61127621386 2025/07/06

komo

1
意外といっちゃ失礼だが、自分の中ではヒットした。 どうすれば正解のない中で、いい選択ができるのか… 著者は「納得感」だという。 その時点で自分なりに十分考え抜いたうえでの選択という確信があれば、後悔は軽減される。 本書では、本当にしたかった新しい選択肢が見えてくる思考プロセスを解説してくれる。 それまで自分が、いかに世の中の常識や思い込み、他人の価値観などにがんじがらめになっていたか、限られた選択肢の中だけで右往左往していたかがわかる。この思考プロセスは使えるような気がする。いろいろと試してみたい。2025/06/29

まやん

0
健忘録 ・自分はどうしたいかという主体的心理で生きるべき自分の納得のいく人生を生きる ・選ばないことは自分を失うこと、静かに自分を殺すことと同義 ・説得される人生より、納得する人生を!つねに今の自分にとっていい選択は何かを考えることが大事 ①悩むのではなく考える ②最後は自分で決める ③ファイナルアンサーだと考えない ・いつでも自由に自分の人生を選び直せる! ・キャリアは変化を楽しむライブ、今、心から熱中できること ・不満を抱かなくなるためには自分に満足すること、自分の価値に疑念を抱かないこと2025/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22523182
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品