「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか

個数:

「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776213574
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0077

出版社内容情報

生活習慣病、不眠、腎臓病、肝臓病、筋力低下、認知症、がん……
年をとると、どうしても出てくる健康への悩みと不安。この本で丸ごと解決!
「いつもどこかしら調子が悪くて、毎日がつらい」
「最近、年をとったなと感じることが多くなった」
「これから、大病を患わないか、本当に不安」
と感じている方に、ぜひ読んでほしい1冊です。

60代、70代、80代、90代……
年代が上になればなるほど、病気がちでいつもしんどそうな人と
毎日を元気に楽しそうに過ごす人の二極化が激しくなっているように感じます。
この「健康格差」は、どうして起こるのか?
この疑問に、日々、訪問診療で高齢の方々と向き合いながら、
登録者数75万人超えのYouTubeチャンネル、
「ドクターハッシー/内科医 橋本将吉」で健康情報をわかりやすく、
発信し続けている「橋本将吉(ハシモトマサヨシ)」先生が答えます。

ポイントは、
「運搬力」「回復力」「解毒力」「運動能力」「認知力」「防御力」といった6つの力。

この6つの力があるかどうかが、
「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」の差を生み出す、
大きな要因となっているという橋本先生。
そして、ちょっとした生活習慣を変えることで、
この6つの力は、徐々についてくるといいます。

本書では、「健康格差」が起きる理由とともに、
そんなちょっとした生活習慣の改善法も、ご紹介しています!
どれも、簡単で今すぐ役立つものばかり。ぜひ本書のメソッドで、
残りの人生を楽しく元気に過ごせる、健康な体を手に入れてください?

内容説明

生活習慣病、不眠、腎臓病、肝臓病、筋力低下、認知症、がん…年をとると、どうしても出てくる健康への悩みと不安。この本で丸ごと解決!

目次

第1章 なぜ、血管・血流が大切だといわれるのか
第2章 血管を守り、生活習慣病を遠ざけるためにできること
第3章 ぐっすり眠れる人が、普段から気をつけていること
第4章 体の「解毒力」を高めるための方法とは
第5章 効率的な「おうちトレ」で動ける体を手に入れる
第6章 脳にいい習慣で認知症を予防し、「認知力」を維持する
第7章 病気や不調に対する「防御力」を上げるには?

著者等紹介

橋本将吉[ハシモトマサヨシ]
内科・総合診療医。高齢者クリニックの院長。株式会社リーフェホールディングス代表。医学教育、医療、TV、メディア、YouTubeなど、医師としてだけではなく、著者、経営者としても幅広い分野で活動中。最近では革新的な健康商品の開発を手掛けている。全国に7校舎を展開する、医学生のための個別指導塾「医学生道場」を運営し、未来の医師育成に情熱を注いでいる。YouTubeチャンネル「ドクターハッシー/内科医 橋本将吉」では、一般の方向けに医学や医療の知識をわかりやすく解説する動画が人気で、登録者数は75万人を超えている。また、自身が主宰する会員制の「ヘルスケアアカデミー」では、さまざまな診療科の現役医師によるセミナーが人気であり、医療従事者から一般の方まで信頼される医学教育を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あみやけ

35
聞いたことがあることが多かった気はしますが、今の状況で健康について考えることは大切ですね。まずは散歩をします。食生活は積極的には見直せなくても身体にいいとされるものはできるだけ食べます。今回の手術を機に薬は減りつつあります。人間関係は大切にします。趣味は大事です。そして、睡眠は何より大事です。健康診断もしっかり受けます。あとは、とにかく今を楽しみます。まずは仕事復帰です。そして仕事を楽しみます😌2024/11/20

8
「医師が食べてほしくないもの①菓子パン②クッキー③ポテトチップス」「生活習慣病にならない人が食べているおすすめの食材①しいたけ②青魚(イワシ・秋刀魚・サバ)③海藻類④大豆製品」私は甘いものがないと生きていけないので、耳が痛いですが、生活習慣病もないですし、血流もいいので、神経質にならなくていいかなあと。参考程度に知っておけばいいかなあと。イワシも食べよう2025/03/09

ヒイロ

4
これは良い本だと思った。52歳になり、体調も変わってくる中で、ターゲットはもう少し上の人かもしれないけど、ごはんとか、運動とか、これまであまり気にしていなくて、今体重が84.6キロ。もっと下げないとと思うとともに、下げる必要性について考えさせてくれた本だった。 食生活、運動に気を付けようと思わせてくれた本です。2024/09/04

シュウヘイ

1
健康に関連する基本情報をわかりやすく解説 字も大きく、イラストもあり読みやすい感じ2024/11/17

遠宮にけ❤️nilce

0
医療知識を素人にでもわかるように解説してくれるYouTuberさんの書かれた本。文字の大きさやQRコードによる動画への誘導、具体的に行動に移しやすいようレシピ等掲載するなど帯にある世代の当事者自身が役立てることができるよう工夫されている。2024/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22079406
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品