世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術

  • 増田 由紀【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • アスコム(2024/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに679冊在庫がございます。(2025年04月30日 22時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784776213529
  • NDC分類 694.6
  • Cコード C0055

出版社内容情報

この本は、ただの「スマホの使い方」の本ではありません。

●「操作の困りごと」が、人に聞かなくても解決できる
●70代、80代だからこその、スマホの「すごい使い道」がわかる

こんな本です。

1万5000人のシニア世代にスマホを教えてきた著者だから知っている、
シニア世代特有の「スマホのつまずきポイント」があります。

◎パスワードがわからなくなる
◎電話にうまく出られない、切れない
◎画面がすぐ暗くなる
◎画面がクルクル回る
◎なぜか先に進めない
◎アプリが消えた!
◎子どもに使い方を聞いたらケンカになった……

一例ですが、これらすべてを自分で解決できるようになります。

そして、
◎カメラを使って「もの忘れ対策」
◎録音を使って「聞き逃し防止」
◎マイクを使って「脳活&滑舌チェック」

などなど、シニア世代ならではのスマホの使い道や、

◎知らない人からの変なメールはどうしたらいい?
◎急に現れる広告が怖い!

といった、スマホの不安にもお答えします。

さらにメッセージアプリや、決済アプリの基本までわかる、
とてもお得な1冊です。

70歳以上の方はもちろん、
スマホがちょっと苦手、
と感じているすべての年代の方の役に立ちます。
家族や、友だちへのプレゼントにも最適です。

内容説明

70代、80代に知っておいてほしい、スマホのすごい使い方。病院での診察時に。同窓会での話題に。脳の老化防止にも。“iPhone”にも“Android”にも対応。

目次

プロローグ(日本で1番高い山は、富士山。ですが、日本で4番目に高い山はなんでしょう?)
第1章 スマホはこれからの人生の相棒(スマホがあれば、毎日がこんなに楽しくなる!;70歳からこそ「人生のモテ期」 ほか)
第2章 70代、80代だからできるすごい使い道(スマホは「いろいろできる」と言うものの…;美容院で、駐車場で大活躍の「カメラ」 ほか)
第3章 解決!スマホの困りごとあるある(70歳からのスマホ「つまずき原因ベスト3」;原因その1 スマホの基本操作が実はうまくできていない ほか)
第4章 いつも手のひらにスマホを(世代を超えて「すごい!」を共有できるのがスマホ;いつまでも若く見える人がやっていること ほか)

著者等紹介

増田由紀[マスダユキ]
スマホ活用アドバイザー。「パソコムプラザ」代表。デジタル推進委員。2000年から千葉県浦安市でシニアのためのスマホ・パソコン教室を運営、2020年より完全オンライン教室に移行。「“知る”を楽しむ」をコンセプトに、これまで1万5000人を超えるシニア世代に、スマホの魅力と使い方を指導。シニア世代でもわかりやすいスマホの解説には定評があり、自治体や企業主催のセミナーで講師を務めるほか、新聞や雑誌でも活躍中。YouTubeチャンネル「ゆきチャンネル」では、スマホの操作法のコツを多数配信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まさまま

29
今さら聞けない…そんなモヤモヤが晴れる本😆✨スマホの契約、更新も苦手、説明書もほとんど見ないまま今に至っています😅アプリが何かもわからず、よく読書メーターにたどり着いたものです。ショッピングセンターで「あれ?どこに停めたんだっけ?」と思った人は私だけではないはず(笑)なるほど!ひとりで出かけたら駐車場の柱の写真を撮るようにしよう📸これはほんの一例。LINEのお友達追加…いつも誰かに頼ってました🤣だから覚えない💦これからは自分で怖がらずどんどん使っていこう♪2024/11/27

てん

22
高齢の両親がiPadをもっと使うためのヒントがないか、自分も知らないポイントがあるかもと思って読んだ。前半は良かったのだが、後半の方は本を読むだけでは操作は難しそうだ。意外に文字も多い。本の内容からは脱線するが、スマホでないとできないこともあるけど、画面の大きいタブレットの方が高齢者には良いのでは?アプリもタブレット対応をもっとしてほしいと思った。2024/11/17

退院した雨巫女。

14
《私-図書館》スマホのこと今さらながら、聞けない事が多く。知りたくて読む。私の知りたいことがなかった。2025/01/18

yuukappi

10
60歳台ですが、どんなもんかいなと手に取ってみました。なかなか参考になりました。私には、ほぼ日ごろから使っている機能の内容説明でしたが、高齢者の心構えや行動等に照らし合わせて丁寧に説明されていると思いました。結果的に少し物足らなさもありますが、人それぞれのレベルがあろうと思いますので、そこは柔軟にとらえればよいのだと思います。2024/11/19

アンディ・ワイス

4
スマホ 教室で1万5000人のシニアに教えた経験を持つというのが著者。じいさん、ばあさんに分かりやすい 書きぶりになっていると思う。小生もアプリ導入のところは大変参考になった。デジタル終活の話も解説がある。 あとは いかにデジタル中毒にならないようにするかという問題だ。2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21984069
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品