スマホアイ―眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

スマホアイ―眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 02時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776213338
  • NDC分類 496.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

【視力が落ちるだけじゃない「スマホアイ」の怖さ】

今日、どれだけスマホの画面を見ていますか?

スマホを使いすぎると、目に悪い。
誰もがそう思っているはずです。

視力が落ちる、目が疲れる、乾く、かすむ
といったことは容易に想像がつくし、
実際に経験している人も多いでしょう。
でも実は、スマホの本当の怖さは別にあります。

たとえ視力検査の数字が悪くなくても
眼球運動が鈍くなる、視野が狭まる
内斜視の原因になる、依存性を高める
などの悪影響が生じることがあるのです。

そしてそれらが、運動能力や学習能力、コミュニケーション能力の低下も招くとしたら……
そんな「スマホアイ」の恐ろしさと、スマホとの上手な付き合い方を眼科医の知見から解説するのが本書のテーマです。

【1日2時間以上スマホを見る人、必読】
●スマホ世代の新現代病「スマホアイ」とは
●「スマホ用の目」は周辺視野が狭く遠近感も立体感もつかめない
●子どもの眼球が変形している
●スマホアイになると自転車や車で事故を起こしやすくなる
●スマホアイが子どもの学習を妨げる理由
●眼科医がすすめる、目に負担の少ないスマホの画面設定
●スマホアイを予防するかんたんな習慣
●近視を改善する今注目の治療法オルソケラトロジーとは
など

内容説明

眼球をスムーズに動かす力、周辺視野を認識する力、立体感や遠近感をつかむ力。スマホの見過ぎで見る力が失われると、何が起きるのか?リスクと対策を徹底解説!

目次

第1章 新現代病「スマホアイ」(目の機能に異常が起きる「スマホアイ」;視野が極端に狭くなり運動が苦手に! ほか)
第2章 「スマホアイ」で目に何が起きているのか?(6歳までの過ごし方が目と脳の一生を決める;スマホがもたらす近視パンデミック ほか)
第3章 「スマホアイ」は脳も壊す(目が脳の発達を左右する;脳は環境によって変化する ほか)
第4章 「スマホアイ」は予防できる(目の疲れをスッキリ癒す簡単なルール;眼科医がすすめる目を守るためのスマホの“ある設定” ほか)
第5章 「スマホアイ」は改善できる(潤い補給で赤ん坊のようなきれいな目に;お風呂にゆっくり入る ほか)

著者等紹介

松岡俊行[マツオカトシユキ]
医学博士。眼科専門医。大阪市出身。幼少より左右の視力に差があること(不同視)で目に興味を持つ。灘中学校・高等学校を経て、1992年京都大学医学部医学科卒。眼科研修の後、1996年京都大学大学院医学研究科、2001年、ロンドン大学UCL(University College London)客員研究員。京都大学大学院在学中に「Science」に、ロンドン留学中に「Nature」に論文掲載。2008年、京都大学大学院医学研究科准教授。2019年、大阪府吹田市に江坂まつおか眼科を開業。2021年、医療法人アメミヲヤ設立。2022年、「近視の撲滅を目指すDr.まつおか」YouTubeチャンネル開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

16
眼科専門医の著者がスマホの使いすぎによる目や脳への影響を解説した本。より身近な存在となったスマホは近くの小さな範囲を凝視することから、目に対する悪影響が大きい。そもそも人の目は近場を長時間見るようにはできていないという指摘はなるほどと納得。少しでも悪化を防ぐためにはできるだけ距離を離し、適度に遠くを見る機会を挟みながら使うことが肝要。眼はあらゆる情報を取り込む基本。特に幼少期は画面ばかりではなく実物や景色を広く深く見ることで脳や神経を作ることが大切。眼精疲労はホットアイマスクなどで和らげると良い。2024/12/01

キヨとも

0
スマホは目だけではなく脳も破壊する。 近視になりやすく視力が悪くなる以外にもデメリットがある事が書いてある。 子供も持つ親の為に書かれている本。  特に六歳以外の子どもを持つ親には必ず呼んでこれからのスマホとの距離感を見直して欲しい。 子どもには、なるべく外で遠くを見る遊びをやらせた方が良いと思いました。 自分が子どもだった頃、小学二年まで家にゲームを買わなかった事が、今思えば正しかったのかと親への感謝の気持ちになった。2024/09/01

ちもころ

0
オルソケラトロジー、低濃度アトロピン点眼 2024/11/07追記 今年度初めて眼鏡を作った子どもが、自由診療でオルソケラトロジーを始め、非常に快適に過ごしています。この本何気なく手に取ったけど乱読してて良かったです。2024/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21926471
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品