- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
書く。伝える。
情報と感情を文章にする方法が、すべてここにある。――田中泰延
★☆★アイナ・ジ・エンドさん推薦!★☆★
★☆★田中泰延氏、大 絶 賛!!!!!★☆★
「僕はpatoさんのファンなんです。
正座して静かに拝読しました。一気に、読みました。
駅から一緒に、夜の列車に乗り込みました。
僕は黒沢君になりました。
恥ずかしながら、ひとつだけ書くなんてできませんでした。
10個あります。ありすぎやろ。
どれでも選んでいただければ嬉しいですし、いくつ使っていただいても嬉しいですし、
もっとこういう切り口で、とおっしゃっていただければ
また書きます。」(推薦文と一緒に届いたメッセージ)
「おれ、patoさんが書いたもの、ぜんぶ読んでたわ。」
「patoさんは、僕が尊敬するライターです。」
「文章術とは、物語だ。この本は、1冊で2冊分だ。」……ほか7個
★☆★安達裕哉さん推薦!★☆★
「この一冊で、心の奥底から溢れる言葉が自然と紡がれます。
あなただけの文章を手に入れてください。」
――安達裕哉(コンサルタント、『頭のいい人が話す前に考えていること』著者)
★☆★ヨッピーさん推薦!★☆★
「この本は全ての「作り手」にとってのガソリンとなる本だ」
――ヨッピー(ライター)
★☆★トイアンナさん推薦!★☆★
「世界一面白い ""文章の書き方""本。爆笑して読み終えるとなぜか文章力が上がる奇書」
――トイアンナ(ライター)
「気持ちを伝えたいけれど、ありきたりな文章になってしまう」
そんなあなたに。
論理的なだけでは、伝わらない。
本当に伝わる文章とは?
100万PVの記事を連発してきた超売れっ子ライターが伝える、
おもしろいのに必ず役に立つ、「新感覚」の文章術!
内容説明
感謝の気持ち、心からのお祝い、勇気のいる提案…気持ちを伝えたいけど、ありきたりな文書になってしまう、そんなあなたに。
目次
第1章 書けないという絶望―文章に才能はいらない(文才がないからうまく書けないんじゃない、むしろ逆だ;そもそも「伝えたいこと」はなんだろう?;突然の「内輪ネタ」で読む人を仲間外れにしない ほか)
第2章 届かないという絶望―読まれるために、どう書くか(「離脱」は小さなストレスの蓄積で引き起こされる;「文字の板」を出現させてはいけない;一瞬でも迷う表現は思い切って捨てる ほか)
第3章 伝わらないという絶望―正しいだけが、書き方じゃない(「心に残る文章」の条件とはなにか;桃太郎ではなく、あえて目立たぬ「キジ」を書け;伏線の回収は読む人へのご褒美 ほか)
著者等紹介
pato[PATO]
ライター。累計5000万PVを超えるテキストサイト「Numeri」管理人。ネット黎明期の2000年代初頭にサイトを開設。まったく誰にも読まれていなかったところから文章を鍛錬しつづけ、一躍人気サイトとなる。ライターとして複数の媒体で記事を書くようになると、たんなる商品紹介やPRを超えた「読ませる」文章に、ファンがじわじわと増えていく。JR東海クリスマスエクスプレスのCMへの愛を爆発させた分析記事や、『鬼滅の刃』にまつわるエッセイなど、100万PV超えの記事を連発。いまもっとも売れているWEBライターと評され、各界のクリエイターや芸能人の中にもpatoファンを自称する人は多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もえ
宇宙猫
ほうすう
gotomegu
in medio tutissimus ibis.