文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。―読みたくなる文章の書き方29の掟

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。―読みたくなる文章の書き方29の掟

  • pato【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • アスコム(2024/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776213260
  • NDC分類 816
  • Cコード C0030

出版社内容情報

書く。伝える。
情報と感情を文章にする方法が、すべてここにある。――田中泰延
 
★☆★アイナ・ジ・エンドさん推薦!★☆★

★☆★田中泰延氏、大 絶 賛!!!!!★☆★
「僕はpatoさんのファンなんです。
正座して静かに拝読しました。一気に、読みました。
駅から一緒に、夜の列車に乗り込みました。
僕は黒沢君になりました。
恥ずかしながら、ひとつだけ書くなんてできませんでした。
10個あります。ありすぎやろ。
どれでも選んでいただければ嬉しいですし、いくつ使っていただいても嬉しいですし、
もっとこういう切り口で、とおっしゃっていただければ
また書きます。」(推薦文と一緒に届いたメッセージ)
「おれ、patoさんが書いたもの、ぜんぶ読んでたわ。」
「patoさんは、僕が尊敬するライターです。」
「文章術とは、物語だ。この本は、1冊で2冊分だ。」……ほか7個

★☆★安達裕哉さん推薦!★☆★
「この一冊で、心の奥底から溢れる言葉が自然と紡がれます。
あなただけの文章を手に入れてください。」
――安達裕哉(コンサルタント、『頭のいい人が話す前に考えていること』著者)

★☆★ヨッピーさん推薦!★☆★
「この本は全ての「作り手」にとってのガソリンとなる本だ」
――ヨッピー(ライター)

★☆★トイアンナさん推薦!★☆★
「世界一面白い ""文章の書き方""本。爆笑して読み終えるとなぜか文章力が上がる奇書」
――トイアンナ(ライター)

「気持ちを伝えたいけれど、ありきたりな文章になってしまう」
そんなあなたに。

論理的なだけでは、伝わらない。
本当に伝わる文章とは?

100万PVの記事を連発してきた超売れっ子ライターが伝える、
おもしろいのに必ず役に立つ、「新感覚」の文章術!

内容説明

感謝の気持ち、心からのお祝い、勇気のいる提案…気持ちを伝えたいけど、ありきたりな文書になってしまう、そんなあなたに。

目次

第1章 書けないという絶望―文章に才能はいらない(文才がないからうまく書けないんじゃない、むしろ逆だ;そもそも「伝えたいこと」はなんだろう?;突然の「内輪ネタ」で読む人を仲間外れにしない ほか)
第2章 届かないという絶望―読まれるために、どう書くか(「離脱」は小さなストレスの蓄積で引き起こされる;「文字の板」を出現させてはいけない;一瞬でも迷う表現は思い切って捨てる ほか)
第3章 伝わらないという絶望―正しいだけが、書き方じゃない(「心に残る文章」の条件とはなにか;桃太郎ではなく、あえて目立たぬ「キジ」を書け;伏線の回収は読む人へのご褒美 ほか)

著者等紹介

pato[PATO]
ライター。累計5000万PVを超えるテキストサイト「Numeri」管理人。ネット黎明期の2000年代初頭にサイトを開設。まったく誰にも読まれていなかったところから文章を鍛錬しつづけ、一躍人気サイトとなる。ライターとして複数の媒体で記事を書くようになると、たんなる商品紹介やPRを超えた「読ませる」文章に、ファンがじわじわと増えていく。JR東海クリスマスエクスプレスのCMへの愛を爆発させた分析記事や、『鬼滅の刃』にまつわるエッセイなど、100万PV超えの記事を連発。いまもっとも売れているWEBライターと評され、各界のクリエイターや芸能人の中にもpatoファンを自称する人は多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もえ

16
patoさん初読み。兼業でテキストサイト管理人やライターをされているpatoさんだが、図書館の新刊コーナーで何気なく手に取った本書を読了してすぐにファンになってしまった。何なんだろう…この文章読本は!22年間に培われたpatoさんの文章術の集大成が詰まっている本で、「それがすべて実行」されているという恐るべき内容なのだ。読み終えた後に最初のページに戻ると更にその凄さがわかる。巻末の参考文献のQRコードでpatoさんの過去の文章も読めるのだが、これがまた舌を巻くほど上手い。「感情を揺さぶられる」文章なのだ。2024/12/05

宇宙猫

15
パラパラと流し読み。図書館の予約順位が1番だったのにものすごく時間が掛かって、なぜ読みたかったのかも忘れてしまった。2025/03/01

ほうすう

9
読みにくい。話の内容云々よりもまず字を大きくしたり太くしたりして強調してくるタイプの本はどうにも苦手である。テーマが壮大過ぎて著者の身の丈に合ってないのでは…とも思う。文字の大きさという些細なことで読み手である私が著者への信頼を持てないのが良くないのかもという自覚はあるのだけれど好きになれない文章だった。こういうタイプの文章が好きな人もいるんでしょうね。2025/03/19

gotomegu

6
けっこうな文章量と厚みなのにおもしろくて一気に読んでしまった。文章の書き方指南と思いきや、ひとつの物語だった。最後の最後まで引き込まれる書き方とストーリー。読み終わると違う場所に運ばれている。黒沢君とのストーリー展開と、わかりやすい文章の書き方。はじめは文章の書き方なんだけれど、後半になるにしたがって、物語の先がどうなるのかが気になって、本を置けなくなった。自分の中に「書いてる自分」がいて、そのひとが好きって感覚に共感がもてた。その”中のひと”にあとで楽しんでもらいたいから、書いているのかもしれない。2024/05/24

in medio tutissimus ibis.

5
面白い本ほど感想が書けない。成長してしまうからだ。昔、家の前で落ち葉を掃いていて、不意に箒の扱い方がわかったことがある。その時覚えたのは、箒を上手に扱える喜びではなく、これまで自分がどう箒を扱っていたかわからなくなった困惑だった。合理的な扱い方が自明すぎて、下手に扱うことを想像もできなくなっていた。成長は断絶だとその時はじめて知った。本の感想も同じだ。詰まらなかったらその怒りを、興味深い情報が得られたならそれを書けばいい。ところが物語で成長してしまうと、どうしようもない。文字数を埋めるだけで精いっぱいだ。2024/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21888346
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品