やり抜く人になるための戦略書

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

やり抜く人になるための戦略書

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月23日 07時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776212874
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

kabu「自分は生まれつき意志が弱いから、何をやっても続かない」

そう思って落ち込んでいるあなたに朗報です。
意志が弱くても「やり抜く人」になれる方法があります。


そもそも、なぜ人は続けられないのでしょうか。

・面倒くさいから/苦痛だから
・飽きっぽいから
・忙しいから
・相手に嫌われないか心配だから

心あたりがある方も多いと思います。
何かの理由で続けられないのであれば、
その原因をなくせばいいのです。

例えば「面倒くさい」「飽きっぽい」という
理由で続かない人におススメなのが「TKKの法則」です。
詳しくは本文でご紹介しますが、簡単に説明すると

T → たのしく
K → かんたんにする
K → 効果を確認する

という意味です。
たしかに、楽しくやれれば、「面倒くさい」「飽きっぽい」はなくなりそうです。


「それができないから苦労している」

そういう声も承知しています。
仕事を楽しくするファーストステップとして重要なのが、
「何のために」続けなくてはいけないのかを見直すことです。

ここで、ある逸話をご紹介します。
ひたすらレンガを積む仕事をしている3人の職人に
「何のためにレンガを積んでいるのか」と問うたところ
3人は別々の答え方をしました。

職人A「親方から命じられてレンガを積んでいる」
職人B「レンガを積んで塀をこしらえている」
職人C「多くの人が祈りに来る教会を作っている」

AやBの答えであれば、飽きてしまっても仕方ありません。
しかし、Cのように俯瞰して自分の仕事の
意義を見出せば、「続ける」ことが苦にならない
のではないでしょうか。

T(楽しく)以外の、K(かんたんに)、K(効果を確認する)については、
本文で詳細にご説明していますので、ぜひご一読ください。
レンガの話でもわかるように、ちょっとした心がけ一つで
「やり抜く人」にぐっと近づけます。
本書では、心理学に基づいた次のようなメソッドをご紹介しています。


・やりたくないことをやりたいことに変える方法
・「やり抜く」ための心の持ち方
・スランプの打開策
・弱気になったときのメンタル克服法

こうした内容は、すべて、意志の強さ、根性、努力などと
関係なく、誰でもできる方法としてご紹介しています。
大事なのは「仕組み化」「習慣化」なのです。
本書をお読みいただき、そのメソッドを実践すれば
どんな性格の人であっても
「やり抜く人」になれることをお約束します。

内容説明

上手くいくために必要なのは「能力」や「技術」「意欲」よりも「続ける」こと。意志に頼らず「やり抜く人」になれる心理学に基づいた3ステップ。

目次

第1章 「能力」や「技術」よりも「やり抜く」ことが成功への近道
第2章 意志が弱くても「仕組み」さえつくれば続けられる
第3章 「やり抜く」ためのモチベーションアップ法
第4章 中だるみに負けないちょっとしたコツ
第5章 挫折しないためのメンタル強化法
第6章 「しつこく」やりすぎて嫌われないためのポイント
第7章 あの有名人も「粘り強さ」で成功を手に入れた

著者等紹介

伊庭正康[イバマサヤス]
株式会社らしさラボ代表取締役。1991年リクルートグループ入社。営業に配属されるも極度の人見知りでお客さんのところに行くにも一苦労。どうすれば営業活動を「続ける」ことができるか研究を重ね、心理学に基づいた独自メソッドを開発。その結果、全国トップの成績を4回獲得。残業をしない仕事の方針にもかかわらず、営業とマネージャーの両部門で累計40回以上の表彰を受賞。その後、部長、社内ベンチャーの代表を歴任。2011年、株式会社らしさラボ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

28
やりたくないことをやりたいことに変える方法、心の持ち方、スランプ打開策、メンタル克服法など、意志に頼らず「やり抜く人」になれる心理学に基づいたメソッドを紹介する一冊。やり抜くことの重要性、頑張るとやり抜くの違い。モチベーションを維持するための最上位の目標を見据えつつ、楽しく簡単に効果を確認することの重要性。難しい仕事を簡単にするコツや、今やるべきことをやることの重要性、中だるみを解消するコツ、挫折しないためのメンタル強化法や、相手の立場に立った話し方の重要性など、いろいろ参考になる部分を再確認できました。2023/07/05

しん

20
気合や根性ではなく、仕組み化・習慣化により「やり抜く」ことが成功への近道。最上位の目標を見据えながら、やり方が変わっても続けて行くことが大事。T楽しく、K簡単に、K効果を確認の「TKKの法則」はシンプルで実行できそうに思える続けるための仕組みの一つです。要するに何かを成し遂げるためには、継続することが唯一の方法なのだということが書かれていて、そのためのノウハウがまとめられている本なのです。一気読みしました。2023/07/02

高嶋 真也

0
いろいろな参考図書も「やり抜く」ための方法を書いた本。TKKの法則「たのしく・かんたんにする・効果を確認する」ことなど、続けやすくする方法を記載。2023/09/23

Takateru Imazu

0
やり抜く人になるための戦略書 著:伊庭 正康 続けられないのは、意志の弱さや、あなたの性格に問題があるからではない。「続ける」ための方法を知らないだけである。 やりたくないことをやりたいことに変える方法、やり抜くための心の持ち方、スランプの打開策、弱きになったときのメンタル克服法、こうしたことは、すべて、意志の強さ、根性、努力などと関係なく、誰でもできる方法として紹介されている。 2023/08/24

ぐら

0
物事はやり抜いてこそ成功する。様々な挑戦をやり抜く、継続するための考え方、方法論をまとめた本。 楽しく、簡単に、効果的に物事にあたり、やり続ける。そのためには自己欲求に絡めてモチベーションを維持したり、他人とのコミュニケーションの中で起こる心理学的にプラスな現象を利用する。あるいは行動の自動化を習慣付けし、心理的障害を低減するなど、著者の経験も交えて分かりやすくまとまっている。 文字が大きめで、パラパラとテンポ良く読みやすかった。読書習慣つけようとしてる人にはトピック的にも読みやすさとしても良いのでは。2023/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21247224
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品