出版社内容情報
世界最新の知見と2000冊の書籍から
導き出された
本当に健康にいい「食べ物、食べ方」!
できるだけ体にいいものを
食べたほうがいいとわかっていても、
「今日は何を食べよう?」
というシンプルな問いが、重荷になることはよくあります。
毎日、忙しくて献立を考えるのは本当に大変ですし
スーパーの棚を眺めながら、悩む日もあります。
でも、できることなら、
手間をかけずに健康的な食事をしたい。
本書は、そんなあなたの願いをかなえるための一冊です。
まずは、この簡単なクイズに
挑戦してみましょう。
Q1 朝に最適な飲み物は?
A お茶
B 果物ジュース
C コーヒー
Q2 脳の健康に意外と良い食品は?
A ブルーベリー
B アボカド
C 卵黄
Q3 肝臓の味方となる意外な食品は?
A にんにく
B コーヒー
C トマト
Q4 血管の健康に
驚くほど効果的な食品は?
A 納豆
B ザクロ
C ナッツ類
Q5 1日に摂取すべき野菜の量は?
A 200g
B 350g
C 500g
それぞれの答えについては本文で解説しますが、
このうち、Q1とQ3の答えだけお教えしましょう。
答えは、両方ともコーヒーです。
コーヒーは「体にいいのか、悪いのか」と長年、論争されてきましたが
最新の知見によれば答えは決まっています。
コーヒーは、毎日飲むべき、最高のクスリです。
死亡リスクを下げる、集中力も増す、
肝臓がんのリスクを下げるなど、多くの効果があります。
コーヒーのように
一つの食品で複数の健康効果が得られる。
そんな「一石二鳥」どころか
「一石多鳥」の食品を知れば、
何を食べればいいのかという悩みはなくなり
カンタンに効率よく、医学的に正しい食生活を送れるようになります。
本書では、世界最新の論文や2000冊の本から得られた知見、知識を
「健康にいい食べ物、食べ方」7か条
「食べるべき食品トップ7」
など、わかりやすく実践しやすいメソッドに編集してご紹介しています。
腸に、肝臓に、腎臓に、脳に、血管にいい
そして細胞までも若返らせる
究極の食事術!
食事が変われば、未来は確実に変わります。
食事を変えるだけで健康になるという
エビデンスは世界中にあるのです。
本書で老化も病気も遠ざけ、
自分らしい人生を送るための方法を手に入れてください。
内容説明
スーパーで買える普通の食材でOK!あなたの腸、肝臓、腎臓、脳、血管に必要なスーパーフードが一目瞭然!
目次
第1章 これさえ食べれば大丈夫!「腸によい食事」で腸も全身も健康に(何を食べるか、迷ったら。まずは腸によい食事から始めよう;世界中の研究者が注目する腸内細菌のすごい力 ほか)
第2章 現代社会は、肝臓と腎臓を壊す食品だらけ(肝臓と腎臓については、「何を食べるか」よりも「何を食べないか」;身近な加工食品は肝臓や腎臓に悪いものだらけ! ほか)
第3章 認知症を食い止める!記憶力と判断力を守る、脳が喜ぶ食事(脳の老化は食事で防げる!?最新研究が明らかにする驚きの可能性;アルツハイマー型認知症の最大の敵!?アミロイドβをどう退治するか ほか)
第4章 高血圧と動脈硬化に負けない!しなやかで丈夫な血管を取り戻す食事(血管は地球2周半もの長さ。食事によるメンテナンスが健康の要;血管の健康を守るために絶対、見落とせない3つの条件 ほか)
第5章 細胞の若返りスイッチオン!老化を予防する究極の食事術(ファスティングこそ究極の食事術;健康長寿をもたらすファスティング基本のやり方 ほか)
著者等紹介
本要約チャンネル[ホンヨウヤクチャンネル]
「真に役立つ知識を、誰にでも分かりやすく伝える」を信念に、YouTubeチャンネル「本要約チャンネル」を運営。医学部在学中に起業し、チャンネル登録者数167万人、再生回数4億7千万回以上と、大きな支持を集めている。1万冊以上の書籍を読み、一日五冊もの読書を続ける生粋の本好きでもある。数々の健康書や難解な医学論文を分かりやすく解説した動画は、若者から高齢者まで幅広い世代から支持を集めている。自らも2019年からファスティングを取り入れた1日1食生活を実践するなど、健康的なライフスタイルを実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Asakura Arata
豆
らる
チョコ
こ
-
- 電子書籍
- SSS級の異世界旅行に召喚します【タテ…
-
- 電子書籍
- 転生した悪役令嬢は復讐を望まない TH…
-
- 電子書籍
- ビッグコミックオリジナル 2020年2…
-
- 電子書籍
- 国家・企業・通貨―グローバリズムの不都…