結局、何を食べればいいのか?

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

結局、何を食べればいいのか?

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 416p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776212720
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0077

出版社内容情報

世界最新の知見と2000冊の書籍から
導き出された
本当に健康にいい「食べ物、食べ方」!

できるだけ体にいいものを
食べたほうがいいとわかっていても、

「今日は何を食べよう?」

というシンプルな問いが、重荷になることはよくあります。
毎日、忙しくて献立を考えるのは本当に大変ですし
スーパーの棚を眺めながら、悩む日もあります。
でも、できることなら、
手間をかけずに健康的な食事をしたい。
本書は、そんなあなたの願いをかなえるための一冊です。


まずは、この簡単なクイズに
挑戦してみましょう。

Q1 朝に最適な飲み物は?
A お茶
B 果物ジュース
C コーヒー

Q2 脳の健康に意外と良い食品は?
A ブルーベリー
B アボカド
C 卵黄

Q3 肝臓の味方となる意外な食品は?
A にんにく
B コーヒー
C トマト

Q4 血管の健康に
   驚くほど効果的な食品は?
A 納豆
B ザクロ
C ナッツ類

Q5 1日に摂取すべき野菜の量は?
A 200g 
B 350g 
C 500g

それぞれの答えについては本文で解説しますが、
このうち、Q1とQ3の答えだけお教えしましょう。
答えは、両方ともコーヒーです。
コーヒーは「体にいいのか、悪いのか」と長年、論争されてきましたが
最新の知見によれば答えは決まっています。
コーヒーは、毎日飲むべき、最高のクスリです。
死亡リスクを下げる、集中力も増す、
肝臓がんのリスクを下げるなど、多くの効果があります。

コーヒーのように
一つの食品で複数の健康効果が得られる。
そんな「一石二鳥」どころか
「一石多鳥」の食品を知れば、
何を食べればいいのかという悩みはなくなり
カンタンに効率よく、医学的に正しい食生活を送れるようになります。

本書では、世界最新の論文や2000冊の本から得られた知見、知識を
「健康にいい食べ物、食べ方」7か条
「食べるべき食品トップ7」
など、わかりやすく実践しやすいメソッドに編集してご紹介しています。

腸に、肝臓に、腎臓に、脳に、血管にいい
そして細胞までも若返らせる
究極の食事術!

食事が変われば、未来は確実に変わります。
食事を変えるだけで健康になるという
エビデンスは世界中にあるのです。

本書で老化も病気も遠ざけ、
自分らしい人生を送るための方法を手に入れてください。

内容説明

スーパーで買える普通の食材でOK!あなたの腸、肝臓、腎臓、脳、血管に必要なスーパーフードが一目瞭然!

目次

第1章 これさえ食べれば大丈夫!「腸によい食事」で腸も全身も健康に(何を食べるか、迷ったら。まずは腸によい食事から始めよう;世界中の研究者が注目する腸内細菌のすごい力 ほか)
第2章 現代社会は、肝臓と腎臓を壊す食品だらけ(肝臓と腎臓については、「何を食べるか」よりも「何を食べないか」;身近な加工食品は肝臓や腎臓に悪いものだらけ! ほか)
第3章 認知症を食い止める!記憶力と判断力を守る、脳が喜ぶ食事(脳の老化は食事で防げる!?最新研究が明らかにする驚きの可能性;アルツハイマー型認知症の最大の敵!?アミロイドβをどう退治するか ほか)
第4章 高血圧と動脈硬化に負けない!しなやかで丈夫な血管を取り戻す食事(血管は地球2周半もの長さ。食事によるメンテナンスが健康の要;血管の健康を守るために絶対、見落とせない3つの条件 ほか)
第5章 細胞の若返りスイッチオン!老化を予防する究極の食事術(ファスティングこそ究極の食事術;健康長寿をもたらすファスティング基本のやり方 ほか)

著者等紹介

本要約チャンネル[ホンヨウヤクチャンネル]
「真に役立つ知識を、誰にでも分かりやすく伝える」を信念に、YouTubeチャンネル「本要約チャンネル」を運営。医学部在学中に起業し、チャンネル登録者数167万人、再生回数4億7千万回以上と、大きな支持を集めている。1万冊以上の書籍を読み、一日五冊もの読書を続ける生粋の本好きでもある。数々の健康書や難解な医学論文を分かりやすく解説した動画は、若者から高齢者まで幅広い世代から支持を集めている。自らも2019年からファスティングを取り入れた1日1食生活を実践するなど、健康的なライフスタイルを実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Asakura Arata

6
動画をしばしば見ているので、大体わかっていることだった。10年後にこの理論がえどのくらい変わるかが楽しみだ。2024/12/20

4
YouTubeもちょくちょく拝見しているので、特段新しい情報は無かったが復習になった。ファスティングは、実践してみたいと思うものの1日1食で全栄養を賄える気がしないし、空腹時間が長いと、食べたときに血糖値が爆上りしないか心配。とかいう言い訳をしつつ3食食べ続けている。2025/01/06

らる

3
腸が健康でなければ、私たちは健康でいられない/バナナ、サツマイモ、ダークチョコレート、ブドウ、キウイ、エキストラバージンオリーブオイル、トマトジュース&オリゴ糖が腸にいい/腸に悪いの動物性脂肪、砂糖、塩分、アルコール/加糖飲料は飲む毒/脳を覚醒させる完全無欠コーヒー、コーヒーにMCTオイルと無塩バターを加えたもの/血管に最強の食材は納豆/シラス、おろしにんにく、キムチが相性がいい2024/09/05

チョコ

2
今まで読んだ健康書・食事術本の集約・要約書。腸・肝臓・腎臓・脳・血管それぞれの健康が結果的にそれぞれの健康状態・機能に影響を与えている。重複する食材も多かった。 「可能性がある」「考えられる」が多用されていていまいち説得力に欠けたが、食べた方が良い食材・食べない方がいい食品は日々の食事で意識しようと思う。 「断食」による「オートファジーの活性化」はなかなか私生活に取り入れるには二の足を踏んでしまう。 もっと具体的にこんな変化があったというレビューやエビデンスがあると尚いいと思った。 2025/03/30

1
腸、腎臓、肝臓、脳、血管にいい食べ物・食べ方が簡潔にまとめられていて、ページ数の割に読みやすかった。 個人的にファスティングについて全然知らなかったので、実践してみたいと思ったが、本要約チャンネルのYouTubeの方で、栄養不足になるくらいなら体に悪いものでも食べた方がマシという内容を見た記憶があるので、「タンパク質を一度に吸収できるのは約20〜30gとされている」という内容の記述があったが、1日1食じゃ足りてなくない?と思った。 所々疑問に思うところはあるが、自分の体の調子を見ながら頑張りたい。 2024/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22114271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品