70歳からのボケない勉強法

個数:
電子版価格
¥1,397
  • 電子版あり

70歳からのボケない勉強法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 02時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784776212645
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0095

出版社内容情報

勉強は、あなたの人生を豊かにしてくれる
「最高の道具」です――。
数々のベストセラーを手がけた精神科医が、
何歳になっても知的で若々しく、
そして充実した人生を楽しむための方法を伝授。

---
私は27歳のときに執筆した『受験は要領』が
大ベストセラーになったおかげで、
これまでたくさんの勉強法の本を出してきました。
多くの受験生を指導して、
「受験の神様」と呼ばれたこともありました。

でも、勉強とはただ試験に合格するためだけのもの
ではないと私は思っています。
むしろ、勉強を通じて自分の強みを知り、
工夫できるようになることが
大切なのではないでしょうか。

勉強は自分自身を強くして、
人生の選択肢を増やすものです。
それは何歳になってもかわりません。

私はほかの著書で「健康脳寿命」の重要性を
説きました。
ただ生きているだけの「寿命」ではなく、
自立した生活を送れる「健康寿命」です。

そして、70歳からは「脳の寿命」も大切だと
思うのです。
この「健康脳寿命」を維持するために
忘れてならないのは
「脳にラクをさせないこと」です。

本書では、さまざまな具体的なエピソードを
交えながら、
「健康脳寿命」の維持に欠かせない
「勉強」の方法を紹介しています。

「勉強」には、間違いなく「喜び」があります。
けっして苦しさや辛さばかりを
伴うものではありません。
これまで知らなかった情報や
新しい知識を得るのは、
誰にとっても新鮮で楽しい経験です。

新現役時代はけっこう長い。
だから学んで、勉強して、楽しみましょう。
ボケてしまっては、
もったいないではありませんか。

本書は70歳からの、つまり新現役時代を
楽しむための勉強本です。
豊かな新現役時代を楽しく、
機嫌よく過ごしたいと願う読者の方々の
お役に立つならば、
著者としてうれしいかぎりです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masshib

4
タイトルは70歳からのとあるが、定年退職後の第二の職場での考え方から、諦めないで勉強を生涯続けていくメソッドについて簡単に学ぶことができた。実際本書は立ち読みでも読み切れてしまうほど簡潔にポイントがまとめられており読みやすい内容。2023/04/11

元吉

1
★★★☆☆ いわゆる和田本、老人本。同じようなことが繰り返し書いてあるが、読者(自分)自体も変わっているので毎回新しいヒントがある。ただし例え話に登場する人物が伊能忠敬だとか崇高過ぎて「たとえ」になってないのが難点かな。好奇心を持ち続けることがボケ防止に重要であること(御意)新しいことにチャレンジすること、その際に最低限記憶しなければならないとは避けられない(御意)シニアの勉強はインプットよりアウトプットに重点を置いた方が良い(御意)音読することは記憶を定着させるには良い方法である(実験中)2024/11/10

kaz

1
2023年3月10日初版。勉強法に特化しているためその部分は詳しいが、個々の要素は著者の既存の著作から引っ張ってきたものも多い。前頭葉を鍛えるヒントにはなりそう。図書館の内容紹介は『30年以上高齢者医療に携わっている精神科医が、何歳になっても知的で若々しく、充実した人生を楽しむ方法を伝授。「健康脳寿命」の維持に欠かせない「勉強」の方法を、具体的なエピソードを交え紹介する』。2023/10/26

津見佐飛

0
詰め込み型より吐き出し型。話す、書く、体験する、などで前頭葉を活性化させ衰えを遅らせれば、認知症発生進行を遅らせる事にも繋がる、と。なにかをやりたい意欲が減退してきたら要注意か。2025/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20767770
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品