結局、腸が9割―名医が教える「腸」最強の健康法

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

結局、腸が9割―名医が教える「腸」最強の健康法

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年08月26日 06時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776212102
  • NDC分類 493.46
  • Cコード C0077

出版社内容情報

突然ですが、クイズです。腸で作られ全身に運ばれる
「体にいいもの」とは一体何でしょう?次の3つの中から選んでください。

①全身の健康に欠かせないビタミン類
②ウイルスや菌をやっつける免疫物質
③心を明るくするホルモン

実は、①~③はすべて正解です。
最近の医学の進歩で、腸の役割が多岐にわたることが分かってきました。

著者の川村徹医師は「数ある健康法の中でも『腸を整える』ことが最も重要」と語ります。
なぜなら、腸が体全体の健康の『要所』だからです。

特に、ウイルスや細菌などの「体に悪いもの」を
体に入れないようにする防衛ラインが「腸」なのです。
このラインが突破されると、
血液を通じて全身に「体に悪いもの」が運ばれてしまいます。

そのため、腸が原因となる病気・症状は
こんなに多いののです。

うつ、認知症
感染症、アレルギー、花粉症、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化
肌あれ、疲労、むくみ、不眠、腰痛、体臭
小腸炎、大腸炎、大腸がん、便秘、下痢

『全身の健康の9割は腸と関係している』と言っても、言い過ぎではないと思います。
長生きの秘訣は、腸にあるのです。

では、どうすれば腸が元気になると思いますか?

●「ヨーグルトを食べているから大丈夫」
●「私は、朝はいつも納豆ご飯です」

こう言う方、たくさんいますが
実はそれ、思っているほど意味がないのです。

なぜなら、ヨーグルトの菌のほとんどが胃酸で死んでしまいます。
納豆の菌は生きて腸まで届きますが、
その後、私たちの腸で善玉菌として活躍してくれるのかというと
残念ながらそうではありません。

どちらの菌も、1~2日で便として排出されてしまいます。
(※菌の死骸が善玉菌のエサになるので、まったく無意味ではありません)


大事なのは、食物繊維を摂ることと、もう一つ。
意外に知られていない重要なポイントが「超動きがいい腸」にすることなのです。
腸がよく動けば、腸粘膜からムチンという液体が出て
善玉菌が増えるので、腸内環境が良好になるのです。
日本人の腸活で「動きのいい腸を作る」ことは意外に見落とされてきた点です。

本書では、「超動きがいい腸」にする方法を
食事、運動の両面からご紹介しています。

●腸元気体操
●腸クリーニングスープ

ぜひ、本書を通じて「健康」「長生き」を手に入れてください。

内容説明

「腸のクリーニングスープ」「腸元気体操」など、すごい腸活法を紹介。

目次

第1章 もし、あなたの腸から腸内細菌がいなくなったら(腸内細菌次第で、病気になるかどうかが決まる;腸内細菌が「出す」ものが体に重要 ほか)
第2章 腸はウイルスや細菌を防ぐ最終防衛ライン(免疫細胞の7割は腸に集まっている;腸はウイルスや病原菌をやっつける最後の砦 ほか)
第3章 腸が変われば気分が明るく前向きになる(メンタルの安定やダイエット成功のカギも腸にあり!;セロトニンがたくさん作られれば、ポジティブになる&食欲も抑えられる ほか)
第4章 便秘と下痢を治すにはどうすればいいのか(知っているようで知らない「食べて出す」メカニズム;食べたお肉のほとんどすべてが、便にはならず吸収される!? ほか)
第5章 ぜん動運動を促して善玉菌を活性化!「腸元気体操」&「腸のクリーニングスープ」(停滞気味の腸の動きを活性化 楽チンなのに効果絶大!腸元気体操;“ねじり”を加えれば、眠っていた腸が動き出す! ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yuni

32
腸活って何をすればいいの?という疑問に本書では「ぜん動運動の促進」と「食事の改善」の2本柱で行うといいと書かれていた。ぜん動運動を促す体操がイラスト付きで載っていたので試してみようと思う。副交感神経が優位な状態だとぜん動運動が活発になるとのこと。メンタルが安定していれば腸の調子がよくなる。逆に言えば腸の調子が悪いとメンタルも不安定になる。腸と脳って密接な関係なのだなと改めて思った。ヨーグルトの菌は胃酸で殆ど死滅してしまうのが意外だった。善玉菌を増やすのは水溶性食物繊維。ネバネバ系食材を積極的に摂取しよう。2024/09/13

ギルダーツ

16
脳腸相関という言葉もある通り、大事にしないといけない第2の脳である腸。難しい話は一旦置いといてもいいと思うが、腸のクリーニングや環境整理という意味で、人参、椎茸、牛蒡、蒟蒻、オクラを中心食材としたスープや味噌汁をきちんと摂って健康的なアンチエイジングを続けようと思う。2024/05/25

さとうはるみ

16
納豆やヨーグルトを食べればいいのではありません。他にも必要ですと述べる。 具体的には ・ぜん動運動を活発化させること ・よく寝て睡眠不足回避。 ・自律神経を整えて副交感神経を優位に。 ・水溶性食物繊維を取り短鎖脂肪酸の作成 ・朝、太陽の光を浴びてセロトニンを活性化させること である。ぜん動運動活発化に効果があるらしい運動が紹介されていたので実践しよう。2024/03/17

団塊シニア

14
腸活には食物繊維がいいというのは昔からいわれてることで私自身実践してるが持病の大腸憩室炎はなかなか改善しなかったが朝食抜きの126時間断食法が私には合ってる感じがしており、本書に書かれてることは参考にならなかった。2023/03/20

原です。

10
★★★★腸内の仕組みから、身体とココロに直接響く腸の働きを知ることができる良いバイブル。腸活のことをもっともっと学びたくなるきっかけとなった一冊。水溶性食物繊維を食べて大腸の働きを促進させるためには、らっきょうが効果的。毎日食べはじめました。2023/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19862442
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品