世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年05月14日 15時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784776211648
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

世界で通用する「頭のいい人」とは、ただの秀才ではありません。
彼らがやっているのは、
「空気は読まない」
「自分に適度なストレスを与える」
「嫌いな仕事は他人に振る」
「集中力を身につけない」など、ちょっとしたコツやテクニック。
それらは実は、脳科学的にも理に適っていることばかりなのです。

本書では、東大、フランス国立研究所、MENSAなどで世界のさまざまな「頭のいい人」を見てきた脳科学者の著者が、「世界で通用する、本当に賢い人達」が実践している、脳を活用してパフォーマンスを最大限発揮する31の方法をわかりやすくお伝えします。
少し意識を変えるだけで、誰にでも今日からできる&仕事や勉強に使えるコツが満載です!

※本書は、2012年8月に弊社より刊行された『世界で活躍する脳科学者が教える!世界で通用する人がいつもやっていること』を改題し、一部加筆・修正したものです。

内容説明

世界で通用する頭のいい人がやっている脳を活用したすごい仕事術。仕事、勉強、人生がうまくいく脳科学的に正しい31の習慣。

目次

01 世界の「頭のいい人」はどんな人か?(空気は読まない。―自分が好きなことと得意なことを貫く;あえて勝ちを譲る。―相手に花を持たせることで、能力の高さを見せつける ほか)
02 世界の「頭のいい人」が心がけていること(周りにいる人たちを虜にする。―相手の自尊心をくすぐって好意を寄せてもらう;敵を味方に変えていく。―面倒な相手ごとに、対応を変えていく ほか)
03 世界の「頭のいい人」のスケジュールの立て方(やらないことリストを作る。―制限時間を設けて、やるべきことだけをやる;自己診断書を作る。―これまでの努力を書き留め、目標を数値化する)
04 世界の「頭のいい人」の自己分析と自己改良(流れ星に願いごとが必ずできる。―いつも自分の夢について考えている;飽きっぽいことを知っている。―飽きないように、多くの楽しいことを見つける ほか)
05 世界の「頭のいい人」に近づくために(集中力を身につけない。―「集中しなきゃ」ではなく、集中できる状態を作る;身近な目標を作る。―すぐ実現できる目標が、怠けグセのある脳を活性化 ほか)

著者等紹介

中野信子[ナカノノブコ]
1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学特任教授、京都芸術大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

breguet4194q

176
俗に言う「頭のいい人」と自分の、思考経路や行動パターンなどの違いを見いだし、両者が思っている程の乖離はないという主張は、成功していると思います。取り敢えずチャプターの1つでも、始めてみることが大事ですね。ゴルゴ13が出てくるとは思いませんでした(笑)。2022/06/27

ひろき@巨人の肩

127
中野さんの考える「頭のいい人」とは、①情熱をもってやりたい事がある、②やりたいことに優先的に取り組める、③やらないこと、できないことを周囲に任せられる、④周囲の仲間とアサーティブな関係を構築できる、ということだと理解した。①と②に関わる実践法は「エッセンシャル思考」や吉井雅之さんの「習慣は10割」と共通する点が多かった。アサーティブ・コミュニケーションのコツは①自分と相手の徳を考える、②聞き上手に徹する、③欠点を悠然と受け止める、④上手に皆を褒める、⑤敵を味方に変える、⑥ニコニコと主張し、折れないこと。2022/05/24

キナコ

95
世界中の頭のいい人のやってることがまとまっているが、クスリと笑える部分もあって楽しめた。『空気を読まない』とか『愚痴をいわない』など、身近にいる自分が頭が良いなぁと思う人にも当てはまって面白かった。国を越えて頭のいい人の、根本的な所は同じなんだと思うと不思議。環境が異なっても同じようになるってことだもの。個人的には認知症予防の話も面白かったかな。2024/03/28

Cozy

77
MENSA会員の著者がIQの高い人々の思考・行動の特徴を具体的な事例と共に紹介。自分にとっても相手にとっても良い環境を整えること、良い思考・行動を積み重ねることに加えてちょっとした工夫がとても参考になった。 2022/10/29

レモングラス

74
「生きる指針も友となる人物も本の中では必ず出会える」イスラエルのヘブライ大学で言語学を教えている、少年時代恵まれなかったSさんの生き方に感銘を受けた。本から得た哲学を芯として自分の人格を作り上げ、20カ国語を操る天才で、本物の博士というのはこういう人と思わせる人。彼の強さの秘密は「人のことを悪く言わない」という一点に尽きる、と著者。どんな人からも学んで、自分の力にしていこうという、能動的な「攻め」の生き方は、誰のことも傷つけずに戦う最善の方法。Chapter2 世界の「頭のいい人」が心がけていることより。2023/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18415926
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。