貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 287p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784776210603
  • NDC分類 338.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

70万部突破のベストセラー、待望の最新刊!
さらに、カンタンに!
もっとお得になって、生まれ変わりました!1000万円以上、貯めた人続出の貯金感覚でできる最高の投資術!

内容説明

1万人が大成功!投資経験がなくても!貯金がなくても!1000万円以上貯まった人、続々!投資は未経験という人にこそ、3000円投資生活はおすすめ!いま、一番お得で、「本当に人生が変わる」お金の増やし方をお教えします。

目次

1 新しい時代の3000円投資生活を始めよう(すでに1万人の人が成功している!簡単・安全・確実な3000円投資生活;3000円投資生活で資産が増えるのは、投資が怖い人や忙しい人 ほか)
2 最も効率よく安心して資産を増やせる、楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・全世界株式インデックス・ファンドなら、世界最強の運用会社、アメリカ・バンガード社の「VT」が手軽に買える;一つ買うだけで、日本を含む全世界に分散投資できる楽天・全世界株式インデックス・ファンド ほか)
3 つみたてNISAやiDeCoを利用し、節税しながら効率よく資産を増やす!(「つみたてNISA」「iDeCo」で、よりオトクに3000円投資生活をスタートさせる;つみたてNISAで、節税しながら効率良く資産をつくる! ほか)
4 楽しみながら3000円投資生活を続けていくための5つの鉄則(「月収7・5か月分の貯金」をつくりながら、投資をスタートさせる;お金をしっかり管理し、強い家計をつくる ほか)
5 これが横山流ハイブリッド型3000円投資生活!(横山光昭が買っている投資信託を大公開!;全世界インデックスファンドと並行して、さまざまなインデックスファンドを自分なりに組み合わせて運用する ほか)

著者等紹介

横山光昭[ヨコヤマミツアキ]
家計再生コンサルタント。株式会社マイエフピー代表取締役社長。家計の借金・ローンを中心に、盲点を探りながら抜本的解決、確実な再生をめざす。個別の相談・指導では独自の貯金プログラムを生かし、リバウンドのない再生と飛躍を実現。これまで23,000人以上の赤字家計の相談にのってきた。業界でも異端児的活動で、各種メディアへの執筆・講演も多数。中でも『はじめての人のための3000円投資生活』(アスコム)は、60万部のベストセラーに。投資未経験の主婦や年金暮らしの人など、広くに投資の重要性を説いた。庶民派ファイナンシャルプランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とも

58
前の前から読んでるので、復習。 楽天・全世界株式インデックス・ファンドを 購入しよう。2022/12/14

ユー

43
前作のアップデート版。お薦め銘柄は変わっていますが、3000円で、しっかり土台を築き上げる内容には変わりありません。2021/09/14

十川×三(とがわばつぞう)

41
良書。分かりやすく勉強になった。▼家族構成の違う複数の事例をあげ具体的な投資例を示す。インデックス内の比率も参考になる。最初の一歩を踏み出す背中を押してくれる,本書ならではの章だった。▼全世界型の商品自体がリスク分散になっている。▼どの本にもFXはギャンブルだと(笑)▼新しく刊行された本書の"新NISA対応版"が気になる。2023/10/14

えっくん

30
★★★★★先月、日銀が7年ぶりの利上げを発表しましたが、まだまだ日本は低金利水準が続いています。本書は家計ポートフォリオ再生のプロである著者が投資の基礎を解説したものです。基本的にはインデックスファンドによりコツコツと長期に渡り分散投資する点で他の投資関連の本とほぼ同等の内容かと思いますが、著者推薦の銘柄名や運用方法などがズバリ指定されているのがよいですね。面倒だなと感じていた投資の印象がほったらかしでいいんだとハードルが下がる思いです。最初は小さく、慣れたらだんだん大きくと…わかりやすい内容でした。2023/01/31

しん

30
初心者向けのリスクが低くローリターンの投資信託を使って、堅実に増やす投資の本です。投資がわかってきたら、金額を増やしたり、ハイリターンの投資信託を追加したりするやり方です。ローリターンだとリスクは小さいでしょうし、ハイリターンだと損する確率も上がる、これは普通に考えると当たり前のような気がします。しかし、ちょっと得すると欲が出て、リスクの高いものに手を出すと言うのが人間心理なんでしょう。勉強になりました。2021/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14458307
  • ご注意事項

最近チェックした商品