内容説明
不安・怒り・執着・嫉妬は手放せる。「自分を大切にする」ことをやめる。生きるか死ぬか以外に大したことなどない。永平寺で20年修行した、霊場・恐山の禅僧が説く“善く生きる”ヒント。
目次
1章 あなたが大切にしている「自分」とは何か(「自分を大切にする」ことをやめる;「生きる意味」は見つけなくてもいい ほか)
2章 「夢」や「希望」という重荷を下ろす(「夢」や「希望」がなくても人は生きていける;夢も、「夢を追う自分」も徹底的に冷たく見る ほか)
3章 感情に振りまわされないために(こじれた人間関係は「愛情」や「努力」では変わらない;感情が揺れてもかまわない ほか)
4章 死に向かって今日を生きる(こぼれてしまった悲しみを癒やしてくれる場所がある;後悔は、抱えたまま生きればいい ほか)
著者等紹介
南直哉[ミナミジキサイ]
1958年、長野県生まれ。禅僧。青森県恐山菩提寺院代(住職代理)、福井県霊泉寺住職。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店勤務を経て、1984年に曹洞宗で出家得度。同年から曹洞宗・永平寺で約二〇年の修行生活をおくる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
242
タイトルのまま。新書変形サイズでちょっと小ぢんまりしてて読みやすい。あと、おそらくは団塊の世代以上の方々を対象に作られているので、フォントサイズが大きめにしていあるのだろう。お坊さんの本だけど、もともとサラリーマンをしていた方らしく、あまり仏教では云々という抹香くさい話ではない。むしろ、ちょっと理屈っぽいくらいに懇々とわかりやすく生きやすくなる考え方を説いてくれている。ただ、抽象論が多いのでふわっとしている感じはある。2018/06/07
さくらっこ
47
まず目次を見て驚いた。「自分を大切にすることをやめる」「人生はネガティブで当たり前」など今まで読んできた本とは視点が違った。そして人は60歳過ぎたら「もういなくていい人になる」という考えには違和感を覚えたが、現実にはそうだろう。子供は成人して、仕事をリタイヤする人もいる。もう肩ひじ張らずに身の丈に合ったことをできる範囲でやろうという意味と解釈しよう。年寄りに必要なのはたおやかさなのだ。いい縁をもっていれば90歳を超えて生きて穏やかな死を迎えられるとのこと。自分を開いて他者を受け入れる努力をしよう。2024/05/18
KAKAPO
46
南 直哉さんの著書には『老師と少年』で出会いました。寓話のように優しい言葉で綴られている本でしたが、物語が表そうとしている境地には、簡単に到達することができません。そこは、心が苦しい状態を心身の力で乗り越えてきた人だからこそ描ける世界だからです。私たちの心の苦しみは、自分を愛したい、でも愛せない、自分を守りたい、でも守れない、という葛藤から生まれているのだと思います。誰よりも大切なはずの自分を自分自身で愛し、守ることは、思いのほか難しい、だとしたら、自分の次に大切な人を、愛して守ればよいのかもしれません。2019/06/22
キジネコ
38
人は何時かは死ぬ。それは分かっているつもりだけど主語が自分になった時に、より切実なものとして「死」は迫ってくる。「死」を恐れる自分を消す。自意識の解体を始める事が出来るか?「死」を受容するためには自分を開いておかねばならない。と禅師は云う。ユルイ余命宣告は、されてるんですが臨床学的統計論に盾突く事を生きがいにしようと思う反面、私の方が先に黄泉に行く予定で様々準備してたのにカミサンが、アレヨアレヨと云う間に私を追い越して今年の1月に亡くなった。主語を私にするよりも辛い日々を経験した今、自分を開く事は難しい。2024/05/30
舟江
30
いかに書く事が大切であるかなど、綺麗事ではなく地に足の着いた内容であった。お勧め本。2018/06/05