内容説明
不安を抱えている、イライラしている、本気になれない、楽しいことがない、他人がうらやましい…そんな状況を打破したい方は、このドリルをすすめます!元気になれる!本気になれる!!
目次
習慣その1 感じる
習慣その2 工夫する
習慣その3 準備する
習慣その4 切り替える
習慣その5 受け入れる
習慣その6 反省する
習慣その7 感謝する
著者等紹介
松岡修造[マツオカシュウゾウ]
1967年、東京都生まれ。10歳から本格的にテニスをはじめ、慶應義塾高等学校2年生のときにテニスの名門校である福岡県の柳川高等学校に編入。その後、単身フロリダ州タンパへ渡り、’86年、プロに転向。ケガに苦しみながらも、’92年6月にはシングルス世界ランキング46位(自己最高)に。’95年にはウィンブルドンで日本人男子として62年ぶりとなるベスト8に進出。’98年春に現役を退き、以後ジュニアの育成とテニス界の発展のために力を尽くす一方、テレビではスポーツキャスターなどメディアでも幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばりぼー
52
リオ五輪を熱く応援する姿に触発されて。松岡修造氏の思考回路を読み解く、くだらない(褒め言葉です)ドリル集。「彫像マーライオンの◯◯は変わる」「水は◯◯で飲む」などは、正解を導き出すのも割合簡単ですが、「◯◯◯◯に開き直る」に英語(アルファベット)が入るなんて反則です(笑)。「感謝するに値するものがないのではない。感謝するに値するものを、気がつかないでいるのだ」(中村天風)、「人間は失敗する権利を持っている。しかし、失敗には反省という義務がついてくる」(本田宗一郎)などの引用も随所で光ってます。2016/08/08
いつでも母さん
42
我が家のトイレには『毎日、修造』(笑)ネガティブ体質の息子にと・・これ!しかし、愚息は読まないだろうな(泣)解決出来ないことは・・とか、彼には沢山の元気の素が書いてあるのだが(笑)一気に、ほんとに一気に読了。2015/05/18
ちゃこばあ
38
究極のポジティブな努力家。頭が下がります。質問に答えてから解説があるのだけど、「うまくいかないことは□□□す」に、思わず「ごまかす!」と叫んでしまった…そんな訳ないのに(^^;) でこれは「書き出す」でした(笑)2015/09/14
morinokazedayori
35
★★★★いい習慣を身に付ければ自分を変えられる。感じる、工夫する、準備する、切り替える、受け入れる、反省する、感謝する。これら7つを習慣づけるための穴埋めクイズと解説。内容的にはよくある自己啓発本のようだが語り手があの松岡氏なので、有名人を引き合いに出しつつ、熱く、楽しく、ポジティブに書かれている。肩が凝らずに気軽に楽しめる。2015/12/23
Tadashi_N
30
超積極思考を導くキャッチフレーズが、ドリルの問題になっている。2017/04/24