「気がきく人」の習慣

個数:

「気がきく人」の習慣

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月23日 12時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776208297
  • NDC分類 159
  • Cコード C0036

出版社内容情報

ベストセラー著者の最新刊!
ディズニー、三越、料亭で学んだ、
いつもうまくいく20の習慣

なるほど!
うまくいく人といかない人は
ココが違うのか!

この習慣さえ身につけば、

・上司、先輩に可愛がられる!
・人間関係がうまくいく!
・異性にモテる!
・仕事がうまくいく!
・お金が貯まる!

で、人生が変わります!

内容説明

ディズニー、三越、料亭で学んだ、いつもうまくいく20の習慣。

目次

序幕 うな重は奥から食べなさい
第1幕 「料亭」に学ぶ、気がきく人の習慣―迎え、送るときに感動を与える(気がきく人は、「他人」を喜ばせる 気がきかない人は、「自分」を喜ばせる;気がきく人は、目の前の人を「一番大切な人」として接する 気がきかない人は、目の前の人を「大勢のうちの一人」として接する ほか)
第2幕 「三越」に学ぶ、気がきく人の習慣―しっかり身につけたい「気づかい七則」(気がきく人は、生涯、商品を取り置く 気がきかない人は、規則にそって商品を取り置く;気がきく人は、とにかく「聴く」 気がきかない人は、とにかく「話す」 ほか)
第3幕 「ディズニー」に学ぶ、気がきく人の習慣―人を喜ばせる「仕組み」の作り方(気がきく人は、ストーリーを売る 気がきかない人は、モノを売る;気がきく人は、相手の「安全」を考える 気がきかない人は、相手の「安全」に無頓着 ほか)
第4幕 「気がきく人」実践編―もしも、あなたが○○だったら…(もしも、あなたが「歓迎会の幹事」になったら;もしも、あなたが「接待」を任されたら ほか)
終幕 気がきく人は、心が潤っている

著者等紹介

上田比呂志[ウエダヒロシ]
1960年東京都生まれ。大正時代に創業の料亭「橘家」の長男として生まれ、女将である祖母から「おもてなし」のいろはを教わり育つ。大学卒業後、株式会社三越に入社。日本橋本店にて、主に企画、販促に従事。その後店舗開発を担当。フロリダディズニーワールドにてフォローアッププログラムに参加。1年間、ディズニーユニバーシティーに通いディズニーマネジメントを学ぶ。卒業後、日本の三越にて企画を担当し、グアム三越社長兼ティファニーブティック支配人としてグアムに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

更紗姫

4
お買いものにきた奥様の「あの棚を頂戴」に、展示什器だから現物は売れないが、制作会社を紹介し感謝されたエピソードは楽しかった。「絶対に断らない」って可能なんだ。普段知る事のない、料亭の裏側、三越・外商の日常、エプコットセンターの舞台裏を紹介して、接客の極意を語る。著者に(会社の)セミナーの外部講師をお願いした関係で、部長命令で読む。「20の習慣」に展開するノウハウ本の作りに無理があり鬱陶しいが、これは編集者のせいだろう。普通にエピソードを紹介する別の本を探し、読んでみようか。2014/08/30

ひじり☆

3
どんな本にも書いてあるのが聴くことの大切さ。お互いの気づかいを誉め合う習慣は素晴らしい!システム化しないとなかなか意識できないものだから、良い習慣になるための構造作りがリーダーとして大事かも。2015/03/05

Char

2
「気が利くね」といわれるサービスを開発したいな、と思ってまして、そもそも気が利くとはどういうことなのか、ということを知ろうと思って購入。 気が利くって難しいんですが、要すれば空海の言う「仏の教えはひと言で言えば、自分の利益と他人の利益を一致させることである」っていうことなんでしょう。過剰なサービスはちょっと気味悪いんですが、ある程度、お客さまの儲けが自分の儲けにも長い目で見れば繋がるという姿勢も大事なんだと思います。2014/08/31

sumi

2
「気がきかない」と子供の頃からよく言われるので読んだ。そう言われるのは、私に想像力がないからだ。表現の仕方を知らないからだ。まず他人の今日の物語を想像してみよう。( たぶん妄想してしまうな…)それから気がきく人のやることを盗もう。誰にでも気持ちよく挨拶しよう。こんなにいっぺんにできるかな?まず、挨拶しながら妄想することにした。2014/08/23

まりり

1
雨が降ったら替えの靴下を差し出す、手土産はお客様が帰って行く所を思い浮かべながら用意する…そんな旅館だったらまた来たくなる。「人生はよろこばせごっこ」というやなせたかしさんの言葉も、とても素敵。目の前の人を喜ばせたい、と自然に思えることができればいいなと思う。2017/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8087198
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品