人は「そとづら」が9割―誰からも好かれる人が密かに実践していること

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

人は「そとづら」が9割―誰からも好かれる人が密かに実践していること

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776208044
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0034

内容説明

笑顔が敵を作ることがある。隙をちょっと見せるのがポインetc…「そとづら」をよくするために、やっていいこと、いけないこと…。ANAの元トップ客室乗務員が教える!どんな人にも1分で気に入られる「そとづら」の作り方。

目次

第1章 「そとづら力」を上げる「会話術」(「私は」となるべく言わない―聞いていて疲れない話には、主語がほとんど登場しない;人を疲れさせる話、楽しくさせる話―子供やペットの話は避けたほうが賢明 ほか)
第2章 「そとづら力」を上げる「見た目作り」「振る舞い」(笑顔と上品さを出しすぎない―過度な笑顔と上級さは、敵を作ってしまう;自分の顔を好きになる―どんな顔にもチャームポイントは必ずある!いい顔はいい「そとづら」に必須 ほか)
第3章 「そとづら力」を上げる「働きかけ」(相手を紳士・淑女であると信じ込む―相手というのは、信じ込んだ通りの人物になってしまうもの;ボディタッチはタイミングが命―最後の締めとして1回、握手や肩を叩くことが、相手の気持ちを熱くさせる ほか)
第4章 「そとづら」をよくすれば「自己」が磨かれる(ステキな人と出会える―いい「そとづら」の人は、必要なときに必要な人に巡り会える;どんな短所も長所に置き換えられる―いい面だけを見ることができて、人付き合いが楽しくなる ほか)

著者等紹介

三枝理枝子[サエグサリエコ]
ビジネスコンサルタント/作法家。株式会社ストロークジャパン代表取締役/茶禅主宰。青山学院大学文学部英米文学科卒業。ANA(全日本空輸株式会社)に入社後、国内線、国際線チーフパーサーを務める。VIP(皇室、総理、国賓)フライトの乗務ほか、実機の新入客室乗務員訓練のインストラクター、主要プロジェクトメンバーに選ばれ、幅広く活躍し退職。現在は、最上級のサービス・ホスピタリティを人や組織に定着させる「ホスピタリティマネジメントコンサルタント」として日本全国で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hundredpink

35
「いい面を見つける能力」と「悪い面を見逃してしまう能力」を磨くことが大事だそうです。2015/11/20

Koichiro Minematsu

10
さまざまな出会いで「そとづら」が良いと、それだけで、すでに自分を磨くことに繋がる。 そんな出会いを醸し出すことも一つのスキルなんでしょうね。 明るい雰囲気作り、これは大切。 これは出来るかな!(笑)2014/01/27

わたなべたけし

9
改めて、「人にどう見られるか?」このことの重要性がよく理解できた一冊。 本書では「そとづら」と、受け取る人にとっては、ややネガティブな印象を受けるワードを用いているが、 書かれている内容は「人にどう見られるか?」の話であり、色々な気づきが得られた。 元気を出し続ける(そとづら)ことで、自分に自信が持てるようになってくる・・・ それと、そとづらをよくすることは、他人との関係の潤滑油になる・・・これらは特になるほどと思った。2021/10/13

Manabu Miyoshi

7
私は「そとづら」を良くするということに抵抗があったが,どうしてもその手の社会性を身につける必要性を感じる事態となり,あえて「そとづら」を強調した本書を購入し読了。結局のところ,これまでの私の「そとづら」批判は単なる意地であり,反骨精神であり,食わず嫌いであったのかもしれない。自分が得をするためにも,そして夢を実現させるためにも,そとづら作りを楽しめるようになりたいと思う。本書に対して「当たり前のことしか書かれていない」という批判をすることも可能であるが,当たり前だからこそ強調しなければならないのだろう。2014/06/23

Maxshingo8

6
久しぶりの自己啓発書。タイトルのインパクトで購入。見た目や外見ではなく「そとづら」とはよい表記。相手のいい面は口に出して伝え、悪い面には鈍感になるという生き方が紹介されていたが、これが自然とできる様になれば人間関係はうまく回るだろうなと思った。この書で一番驚いたのは最初の「そとづら力チェックシート」。項目の一つに「同じ人に合うとき、前回と同じ服装はしない」という項目があったのだが、その気遣いの概念自体を初めて知った。え?みんな普通にやってるの?私はもっと「そとづら力」を磨く必要があるようです。。。2018/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7497863
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品