介護の「毒(ドク)」は「コドク(孤独)」です。

個数:

介護の「毒(ドク)」は「コドク(孤独)」です。

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784776018674
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

内容説明

自分はいつか虐待をしてしまうかも…。そう思っているあなたやどこの施設にもいるそんな職員への処方箋。“家族のような介護”という呪縛を解き放つ!

目次

第1章 認知症ケアを紐解くことで介護の意味を考える(認知症ケアの基本的な考え方とは?―最期の最後までその人らしさを守り抜くこと;人間と動物の脳の違いを再確認する―知的活動「記憶、見当識、思考、判断」 ほか)
第2章 職員が育つ組織の作り方と育て方の実際(やらない職員に今できることをどのように伝えていくか―目の前のお年寄りは人間である、その意味を考える;私たちは「人」になっているか―自分たちのケアを振り返ってみよう ほか)
第3章 悪いケアから虐待へだんだんおかしくなっていく流れ(顕在化した虐待とは―法律で処罰を受ける、社会的に注目される虐待とは;顕在化した虐待の下の大きな“意図的虐待”―分かって行っている虐待 ほか)
第4章 不適切ケアから虐待にさせないために(人は転ぶ、薬は間違える、無理やり食べると窒息する―新人にどのように指導していくか;脳卒中、認知症が事故の原因ではない―事故の原因が「疾患・障害」となると、対策は「見守りの強化、声かけの強化」ばかりになってしまう ほか)

著者等紹介

〓口光子[タカグチミツコ]
介護アドバイザー。介護老人保健施設「星のしずく」看介護部長/理学療法士/介護支援専門員/介護福祉士。高知医療学院を卒業後、理学療法士として福岡の病院に勤務するも、老人医療の現実と矛盾を知る。より生活に密着した介護を求め、特養ホームに介護職として勤務。介護部長、デイサービスセンター長、在宅部長を歴任、働きながら介護アドバイザーとして全国を飛び回る毎日を送った。2012年5月には新規の老健「星のしずく」の立ち上げに携わり看介護部長を兼任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koji Takahashi

9
【語る言葉を持つ人】 介護の現場を理解していない人を攻撃する能力が高い人です(笑) その矛先は介護職員であり、「介護なんて…」と思っている人達なのでしょう。 高口氏の話って泣けるんですよね、 真剣に心を動かした話だから。 正しく自分の言葉を持っている人です。 またお話を聴きたいと思える一人です。 介護職は、自分がどんな介護職なのかを知るために読むことを強くお勧めします?2018/12/24

たーぼー

2
自分が何のために介護をしているのか、どんな介護をしたいのかという軸を持つことが高齢者介護においてとても重要。この軸を見失ったときに、虐待の道へと進んでしまうのだと学んだ。2024/05/08

咲菜

2
認知症の方の対応、本当に難しいです。一番辛いのは本人や家族。当事者の立場と支援者の立場で葛藤もあります。現場で働く介護者の方々の姿、尊敬します。2020/06/22

shino

1
著者の、虐待についての講習を受けに行った会場で購入。どういった関わり方をしているかで、虐待へのイメージも捉え方も違ってくる部分もあるし、「これもそうだと言われたらどうすればいいの」みたいな部分は、各種ハラスメントとも共通するわねぇ…と思ったり。社内研修でこの本からの抜粋が使われましたが、前後がないので「これの何が大事なんかわからん」という声もありましたし…伝えるのって難しいですね。2018/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13032701
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品